
「気象庁はいつまで東日本大震災の余震だと説明するつもりなのだろうか」
気象庁の見解に疑問を投げかけるのは、角田史雄埼玉大学名誉教授である。角田氏が問題にしているのは、2021年2月13日午後11時8分に福島沖(深度約55キロメートル)を震源とするマグニチュード7.3の地震のことだが、気象庁は翌14日午前1時過ぎの記者会見で「この地震は東日本大震災の余震である」との見解を示した。大方の地震学者も気象庁の見方に同意している。
地震発生のメカニズムといえば、「プレートテクトニクス説」である。プレートテクトニクスとは、「地球の表面がプレートと呼ばれるいくつかの部分に分かれており、プレートが独立して運動することで地震などさまざまな地質現象が起こる」と考える理論のことだが、角田氏は「熱移送説」というまったく別の説を唱えている。
熱移送説については本コラムで何度も説明してきたが、かいつまんで説明すると以下の通りである。
(1)熱移送説で主役を務めるのは、「プレートの移動」ではなく「熱エネルギーの伝達」である。その大本のエネルギーは、地球の地核から高温の熱の通り道に沿って地球の表層に運ばれ、表層を移動する先々で火山や地震の活動を起こす。
(2)熱エネルギーの表層での出口のひとつは南太平洋(ニュージーランドからソロモン諸島にかけての海域)に存在し、南太平洋から出てきたPJ(インドネシアからフィリピンに向かい台湾を経由して九州へ)とMJ(フィリピンから伊豆諸島を経由して首都圏へ)という2つのルートで日本に到達する。PJとMJという2つのルートは、共に東北地方の太平洋側に抜け、その後、北海道の方向に流れていく。
(3)熱エネルギーが伝わると熱のたまり場では噴火が起き、地盤に「問題」がある地点では地震が発生する。熱エネルギーの速度が一定であることから、火山の噴火から地震発生の予兆を捉えることが原理的に可能である。
以上が熱移送説の概略であるが、角田氏は2月13日深夜の地震はどのようなメカニズムで発生したと考えているのだろうか。
吾妻山の動きに注目
火山と地震の活動に関連があると考える角田氏は、吾妻山の最近の動きに注目する。吾妻山とは福島県と山形県の県境に沿って東西に延びる火山のことである。火山噴火予知連絡会の監視対象となっており、18年5月に火山性地震が増加したことから、噴火警戒レベルが2に引き上げられ現在に至っている。その吾妻山の地下のマグマ活動が最近活発になっていたことから、角田氏は「吾妻山のマグマ活動を活発化させていた熱エネルギーが、福島沖で大規模な地震を引き起こした」との見方を示している。