ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 客に愛されるマックとサイゼリヤ店舗
NEW
重盛高雄「謎解き?外食が100倍面白くなる話」

店舗訪問で実感…客に愛されるマックとサイゼリヤ、客の不満を解消しない「はま寿司」

写真・文=重盛高雄/フードアナリスト

店舗訪問で実感…客に愛されるマックとサイゼリヤ、客の不満を解消しない「はま寿司」の画像1

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い首都圏(1都3県)に出ている緊急事態宣言の期限(3月7日)が、2週間程度延長されることとなった。もし宣言が解除されれば、営業時間短縮を余儀なくされていた飲食店からは安堵の声が聞こえてきそうだが、すぐにコロナが収束するという状況ではない。

 人々の外出自粛と飲食店の時短営業が効果を発揮しているという報道もあるが、飲食店や地域住民の努力によるところが大きい。時短営業が緩和されることにより、安心できる環境・場所にさまざまな世代が集うことが期待される。

 ある日の東京・有楽町界隈をリサーチした。19時になると慌ててアルコール飲料の看板を片付ける店員を多く見かけた。そして20時には店舗自体の看板を下ろし閉店を迎える。特措法の改正に伴い時短営業を厳守しようと努力する飲食店は忙しい。ガード下の牛丼店も閉店15分前には「ラストオーダーです」と店員が店先に立ち説明している。

「さて20時過ぎの居場所は?」とあたりを見回すと、新しい発見があった。有楽町駅前のコンビニ前で、アルコール飲料を片手に煙草をくわえながら談笑する若者の集団を見た。付近には会社員の姿も多く見られた。飲食店から追い出された人たちと見受けられる。受け皿がなく一方的に居場所を喪失した人たち、仕事が終わったものの飲食店の時短営業のために食事する場所を失った人たち、理由はさまざまであろう。

 緊急事態宣言の発令により時短営業という目的は達成されたが、不要不急の外出自粛はどうやら達成していないようだ。路上で談笑する多くの住民の存在は、決して感染予防につながっていないと感じる。宣言が解除された後は、予防対策が施された飲食店内で談笑してほしいと筆者は切に願う。

 議論はあるが、宣言解除後の飲食店について、(もし段階的な解除とするならば)まず“おひとりさま”の個食を解禁としてはどうだろうか。個食であれば、比較的黙食と思われる。例えばガード下の牛丼チェーンは、語り合いながら食事する居場所というよりは個食の集まる居場所と感じる。

 医療の専門家から指摘されているとおり、食べるときだけマスクを外すという行為は、触り方(触れる場所)によっては感染リスクの高いマスク表面に触れる恐れがあり、推奨されるものではない。そのため「個食かつ黙食」という食事スタイルであれば、短い時間で食事を済ませることができ、感染予防の効果も期待できるのではないだろうか。

店舗訪問で実感…客に愛されるマックとサイゼリヤ、客の不満を解消しない「はま寿司」のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!