今回は競馬シーズン真っただなかという季節柄を踏まえて(?)、爆発的な売上で話題となっているサイゲームスのスマートフォンゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』(以下、『ウマ娘』)を取り上げたい。
本作はゲームに先んじて展開されたテレビアニメやスピンオフのマンガなどの評価は高かったものの、今年2月にandroid/iOSで配信が開始されるまでは、競走馬を“ウマ娘”と呼ばれる美少女キャラクター化するというコンセプト、そのうえで改めてウマ娘たちが競馬場を模したコースを走ってレースを行なうという独自の世界観、2018年冬(当初の配信予定時期)から続いたあまりにも長かった“事前登録期間”など、良くも悪くもさまざまな面から一目置かれる作品だった。
しかし、いざゲームが遊べるようになると、android/iOSアプリのセルラン(セールスランキング)で1位を独走、4月上旬には500万ダウンロードを突破、SNS等では毎日のようにウマ娘の育成論(ゲーム攻略法)や元ネタとなった競走馬のエピソードが話題になるなど、異様ともいえる盛り上がりを見せている。
本記事ではそんな熱狂ぶりを見て「ソーシャルゲームは課金が必要だし、今から始めるのは厳しいのかな……」と逆に引いた感じになっている人向けに、比較的緩めに『ウマ娘』を遊んでいる自分のようなプレイヤー(課金額は1万円以下)から、本作の魅力を語っていきたい。
ゲームとしての完成度、演出の質の高さで多くのユーザーを惹きつける
『ウマ娘』がヒットした要因としては、まず何よりアプリゲームとしての完成度が非常に高かったことが挙げられるだろう。まずゲームプレイ中に起こるイベントやレース、レース後に行なわれるウイニングランならぬ“ウイニングライブ”など、あらゆる演出のクオリティが非常に高い。イベントシーンでのウマ娘(キャラクター)たちが質の高い3Dモデルでかわいく描かれているのはもちろん、レースシーンは迫力満点。実際にゲームを触ってみるまではまったく想像だにしていなかったのだが、レース中のウマ娘がとても“カッコよく”見えるのには驚かされた。
個人的にはこういったウマ娘たちの動きを見られただけでも、『ウマ娘』を触ってみてよかったと思えたほど。なのでキャラクターをパッと見て興味を持った人は、それだけで試しにアプリをダウンロードしてみてもいいのではないだろうか。



オイシイ部分は無課金で十分楽しめる
ゲーム内で起こるイベントやウマ娘それぞれに用意されたストーリーを体験するのが目的であれば、ほどよい難易度でウマ娘の育成を進められるのも本作の特徴のひとつ。
ウマ娘の育成にはプレイヤーの反射神経が要求されるようなアクション要素はなく、ターンごとに練習、レースへの出走、休養といったコマンドを選択していくことでゲームは進行。現在ゲーム内で選べる育成シナリオ“新設! URAファイナルズ”では上記のようなターンごとのコマンド選択をくり返してウマ娘を成長させ、一定期間ごとに設定された育成目標を攻略。シナリオの最後に用意された特別レース、URAファイナルズ優勝を目指していく。



育成は担当ウマ娘の脚質、育成目標に設定されたレースに合致した能力を上げられる練習をウマ娘のやる気や体力と相談しながら休養を挟んでいくプレイヤーの選択のほか、ターン経過の前後に発生するスキル習得イベントや、練習の質に関わるサポートカードの存在が最終的な結果に大きく影響する。
このサポートカードを充実させるためにガチャを回すのが『ウマ娘』最大の課金ポイントなのだが、URAファイナルズを制覇して担当ウマ娘ごとのグッドエンドを見るということが目標であれば、ゲーム開始時に得られる無償ジュエルをサポートカードガチャに回すことで、課金はほぼ必要なくなる(あまりにガチャの結果が芳しくない場合はゲームのやり直し、いわゆるリセマラを行なったほうがいい)。

また、ゲーム開始から間もない時期はGⅢ~GⅠ初勝利などの報酬や、「ウマ娘を〇〇人育成しよう」といったミッションを達成することで、なにかと無償ジュエルが手に入る。こちらをサポートカードガチャに回した場合はさらなる戦力充実が望めるし、もうひとつのガチャ、育成ウマ娘を獲得するためのガチャに使った場合は、よほど運が悪くない限り、★1、★2に分類される16人のウマ娘が手元にそろい、育成のバリエーションが広がったり、より多くのストーリーが見られるようになっている。
この16体+ゲーム開始時にもらえる交換券で手に入る★3ウマ娘1体を育てきるだけでも十分な満足感を得られるので、「『ウマ娘』には興味があるけど課金はちょっと……」と思っている人には、課金してガチャを回すかどうかはひとまず置いておいて、とりあえずゲームを始めてみることをオススメしたい。


日々アップデートされていくウマ娘育成の奥深さ
課金せずともゲーム内のストーリーやウマ娘の魅力は堪能できるようになっている本作だが、そこで終わりにさせない魅力があるのが、ある意味『ウマ娘』の恐ろしいところ。より高いレベルの育成を目指すと、課金以上にやりこみがモノをいう世界が待っているのだ。
そんなやりこみを象徴するような存在になっているのが、ヘビーユーザーの間では“因子ガチャ”と呼ばれる、よりよい継承ウマ娘を誕生させるための周回プレイ。育成が終了したウマ娘は他のプレイヤーと対戦するチーム競技場や定期的に開催されるイベントレースに参戦できる殿堂入りウマ娘になると同時に、新しいウマ娘を育成する際に能力値やボーナスを与える継承ウマ娘としても利用可能になる。