
「今回の砲弾落下事故は、起きるべくして起きたんですよ」――。ある防衛省幹部は、こう肩を落とす。この事故は、滋賀県高島市の陸上自衛隊の演習場の外に23日、砲弾1発が着弾したもの。幸いなことに負傷者は確認されていないが、湯浅悟郎前陸上幕僚長が退官直前に部隊を酷使する運用計画を「思いつき」で立てたことが遠因になっているという。
事故起こしたのは「留守番部隊」で、慣れない訓練で火薬量を間違う
報道などから事故の概要をみてみよう。陸上自衛隊で四国の警備や災害派遣を担当する第14旅団の第50普通科連隊が23日午前10時40分ごろ、高島市の「饗庭野演習場」での訓練中、場外の山間部に120ミリ迫撃砲1発が着弾した。事故後に被害報告は入っていない。この演習場では18年に81ミリ迫撃砲の実弾1発が演習場外に落下し、飛び散った破片で駐車中の車に被害が出るなどしている。
今回の事故は発射する時の火薬量が十分に調整されず、過剰な薬量で発射したことが原因だという。「射撃のため弾薬を扱っていた隊員、射撃指揮統制者、安全係のすべての部分でミスがあったといわざるを得ない」(前出幹部)。何ともお粗末な話で、自衛隊員や住民に死傷者が出なかったのは幸運だったというほかない。
実は、今回の訓練を実施していた部隊は「留守番部隊」であり、主力部隊は2月からアフリカのソマリア沖・アデン湾での海賊対処のためにジブチ国際空港北西地区に整備された活動拠点において、海自航空隊の警備や拠点の維持管理等を行っていた。主力部隊がいない状態で訓練をしたこと自体、指揮が意味不明だが、この第50普通科連隊はこのジブチの任務のほか、5月下旬から7月上旬にかけて実施されている日豪共同訓練にも参加しており、明らかにオーバーワークの状態にあった。
事故部隊所属の旅団全体があり得ない激務
この第50普通科連隊が所属する第14旅団は、今年に入って激務にさらされている。前述したように第50普通科連隊はジブチ(2~7月)、日豪共同訓練(5月下旬~7月上旬)と2つの大型案件を抱えている。さらに、第15即応機動連隊には日米共同訓練(6月下旬~7月上旬)もある。14旅団全体では7~8月開催の東京五輪の運営警備支援を担う上、9月から11月にかけては陸自全14万人が参加する「陸上自衛隊演習」が行われるというから、現場からすればたまったものではないだろう。前述の防衛省幹部は「今回の砲弾落下事故の遠因は、任務が増えすぎて訓練量が減ってしまったことに加え、『何でも屋』的に扱われていることに対する士気低下がある」と分析する。