
梅雨に入り、受験生の志望校選びが本格化する時期になった。何事によらず、目標が明確でなければ、楽とはいえない学習を持続することは困難だ。当事者はもとより、保護者にとって、その選定は悩ましいところだろう。
特に中学や高校の志望校選びは、多感な年頃を過ごす学び舎であるとともに、次の進路を考慮しなければならず、大学選びよりも難しい面はある。情報量の面でも、近年詳細な開示を求められている大学ほど豊富とはいえない。受験関連雑誌や週刊誌の特集などを参考にするにしても、その内容は中正とはいいがたい。付き合いの濃淡や、広告の縛りもあるのか、総じて私立校に甘い評価をする傾向が見られるからだ。雑誌類は毎春、通読をしているが、以前よりもバイアスが大きくなっている印象を受ける。
「何がなんでも私立というトレンドの転換点になるのかもしれない」(学習塾関係者)
その根拠になるのは、高校の進学力を示す象徴的な指標、東大合格者の出身校ランキングだ。今年もトップは例のごとく開成高、続いて灘高、筑波大付属駒場高、麻布高など、お馴染みの顔触れになったが、9位に公立校のエース、日比谷高が入った。
「2018年にも10傑入りをしており、それ自体は驚くべきことではないが、注目すべきなのは63人という合格者数」(同)
世に溢れる自称進学校は置くとして、自他共に認めるトップクラスの進学校になるには、長い時間と段階を要するものだ。東大合格者数も最初は1桁、次に2桁にのせ、この水準を安定させて、ようやく地域を代表する進学校として認知される。さらに全国区で名を馳せるには、毎年20人前後の合格者を出す必要はある。
日比谷高の合格者数に意味があるのは、過去10年間で東大合格者が60人を一度でも超えたことのある高校は、開成高、灘高、筑波大付属駒場高、麻布高、桜蔭高、渋谷教育学園幕張高、聖光学院高、栄光学園高、駒場東邦高、西大和学園高(国立の筑波大付属以外は私立)の10校しかないところだろう。
「頂点を形成する一員のお墨付きを得たことになり、これは公立校を見直す流れをさらに強める」(同)
1980年代から90年代にかけて私立進学校全盛時代に受験を経験した保護者たちからは「日比谷高が突出しているだけ」との反論が聞こえてきそうだが、各種のデータからも都内公立校の復活は否定できない。最難関である国公立大学の医学部医学科合格者数を見ても、日比谷高以外の公立進学校も、例年コンスタントに合格者を出しており、「都立高校では医学部合格は無理」との認識は、明らかに過去のものになっている。