NEW

鳥取県、2年連続「SDGsランキング首位」…社会人の副業づくりにも応用可能!

文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント
【この記事のキーワード】,
鳥取県、2年連続「SDGsランキング首位」…社会人の副業づくりにも応用可能!の画像1
砂丘で有名な人口約55万人の鳥取県(写真提供:©鳥取県/写真はイメージ)

 さまざまな企業現場を取材すると、「このキーワード(言葉)は最近目立つな」という話も多い。ここ数年は「SDGs」(持続可能な開発目標)だ。もともと国連が採択したものだが、各業界や企業では、たとえば次のような内容で説明を受ける。

「酒類メーカーの当社としては、消費者の健康志向は大切にしつつ“お酒離れ”を防ぎたい。ノンアルや微アル(アルコール度数0・00%のノンアルコールや0・5%の微アルコール)飲料の商品開発に力を注ぐのも、当社にとってのSDGsです」(総合酒類メーカー)

「アパレル業界では今、SDGsへの関心が急速に高まっています。当社も環境に配慮し、リユース、リメイク、リペアを柱とするプロジェクトを立ち上げます。その第1弾として使わなくなった当社製品を無料で引き取り、職人が丁寧に修理して再販売するリユース(再利用)事業に参入します」(アパレルメーカー)

 つまり、事業活動の襟を正す意味でも用いられ、その目指す道は「自社の新たな評価」だ。

 筆者は「コーポレート活動のコンサルティング」をする一方、社会人のスキルアップの相談にも応じてきたが、SDGsの視点は“個人のキャリアづくり”にも応用できると思う。

 そこで今回は、前半は「地方自治体の成功事例」を紹介し、後半はその応用編で「個人の魅力づくり」に置き換えて考えたい。

都道府県別SDGsで「鳥取県」が2年連続首位に

 まずは以下の表をご覧いただきたい。

【2020年都道府県・SDGs評価ランキングTOP15】
※(順位)都道府県名、SDGs指標
(1)鳥取県 51.9
(2)石川県 50.5
(3)千葉県 48.1
(4)広島県 47.9
(5)三重県 47.8
(5)福島県 47.8
(7)北海道 47.7
(7)熊本県 47.7
(9)神奈川県 47.4
(10)京都府 47.1
(11)宮崎県 46.8.
(11)東京都 46.8
(13)大阪府 46.7
(14)山梨県 46.5
(14)福井県 46.5
(14)島根県 46.5
(出所:ブランド総合研究所の調査。同率順位あり)

 株式会社ブランド総合研究所が2021年5月に発表した「第2回都道府県SDGs調査2020」によれば、第1回に続き、鳥取県が首位となった(インターネット調査で登録調査モニター<15歳以上>から、居住している都道府県別に調査。調査時期は2020年6月12~29日。有効回答数1万5991人)。

 なぜSDGsを都道府県別で集計したのかについて、同社はこう記す。

「SDGsは日本全国でも取り組みが始まっているが、そもそも地球全体の視点で作られたものであり、日本各地での状況を踏まえた『住民の視点』になっているとは言えません」

 そこで住民目線による地域の持続性評価、悩みや不満、および幸福度や定住意欲度などを調査したという。具体的な調査結果を上記のランキング形式で発表した。

鳥取県、2年連続「SDGsランキング首位」…社会人の副業づくりにも応用可能!のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!