
「どのカップ麺を買おうか?」
「どのファストフード店に入ろうか、何を注文しようか?」
と迷うことはありませんか。「買うもの、食べるものはいつも決まっている」という人もいるでしょうが、何を基準に選んでますか?
厚生労働省は、より健康な食生活を送るために、日本人の食事摂取基準を公表しています。その2020年版を参考に、人気のカップ麺である「カップヌードル」(日清食品)と「赤いきつねうどん 東」(東洋水産)について、栄養バランスとしてはどちらが良いのか比較してみましょう。
国の摂取基準では、熱量(エネルギー)と3大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)、ビタミン、ミネラルそれぞれについて、必要量や摂取目標量等の数値が示されていますが、今回は熱量の必要量と三大栄養素の目標量で栄養バランスを比較します。
食事摂取基準では、30~49歳の身体活動レベルが普通の人は、1日の熱量の必要量を男性2700kcal、女性2050kcalとしています。男性と女性では必要量等でやや差はありますが、今回は30~49歳の男性で身体活動レベルが普通の人の場合で比較をします。
赤いきつねは、カップヌードル1個とバナナ1本分
では、1日3食の熱量配分をどうすればよいでしょう。3食で2700kcal、1食当たり900kcalになります。もちろん平均値なので、2:3:5の割合にすると、朝食540kcal、昼食810kcal、夕食1350kcalになります。ただし、間食や夜食をする場合は、どこかを削らなければなりません。
赤いきつねは、麺が74g、かやくが22g、熱量は432kcal。カップヌードルは、麺が65g、かやくが13g、熱量は351kcalです。赤いきつねは、カップヌードルより麺が多く、大きな揚げもあるので、重量が9g多く、熱量は81kcal高くなっています。熱量だけでいうと、赤いきつねは、カップヌードルとバナナ1本を食べていることとほぼ同じです。
3大栄養素のバランスはカップヌードル
たんぱく質、脂質、炭水化物の3大栄養素の目標摂取量は、総熱量に対し「たんぱく質が13~20%」「脂質が20~30%」「炭水化物が50~65%」です。中央値を取ると、たんぱく質16.5%、脂質25%、炭水化物57.5%となります。つまり、たんぱく質2:脂質3:炭水化物7くらいの割合で摂取するのが理想的だということです。
たんぱく質はカップヌードルも赤いきつねもほぼ同じです。脂質と炭水化物は、赤いきつねのほうが4.5g、炭水化物が9.9g多くなっています。たんぱく質と炭水化物は、1gで4kcalですが、脂質は1gで9kcalもあるので、脂質が多いと熱量も多くなります。