
世界は新型コロナウイルスの新たな変異株の出現に揺れている。世界保健機関(WHO)は11月26日、南アフリカで最初に報告された新型コロナの新たな変異株を「オミクロン」と命名し、アルファ、ベータ、ガンマ、デルタなどと同じ「懸念される変異株(VOC)」に分類した。
南アフリカで再び新型コロナの感染拡大が起きていることから、オミクロン株はこれまでの変異株よりも感染力が高いとの観測が出ている。このため、現段階でオミクロン株が新型コロナのパンデミックを悪化させるかどうかわからないのにもかかわらず、世界各国は水際対策を強化し始めている。
G7諸国のなかでも日本の動きは際立っている。政府は全世界からの外国人の新規入国を原則として禁止するとともに、日本に到着するすべての国際線の新規予約を12月末まで停止するよう国内外の航空会社に要請した(その後この要請は撤回された)。
デルタ株の感染拡大による第5波が収束した日本では、医療関係者の間に「呼吸器感染症が流行する冬場に第6波が発生し、再び医療崩壊が生じてしまう」との懸念が生じていた。その矢先に「感染力が高い変異株が出現」との報を受けて危機感を抱いた医療関係者に後押しされた形で、政府は非常に強力な対策を実施した可能性がある。
オミクロン株が警戒される理由
オミクロン株の感染力が高い理由として、ウイルスの感染を司るスパイクタンパクの部分にこれまで以上に多くの変異があることが指摘されている。忽那賢志・大阪大学教授は11月27日、「スパイク蛋白には32もの変異が見つかっており、このうち3つの変異はスパイク蛋白2箇所の開裂部位の近くの変異であることから、感染力の増加に関わっている可能性があります」と述べている。
新型コロナがヒトの細胞に感染するには、2つのステップを経なければならない。最初のステップは新型コロナのスパイクタンパクがヒトの細胞表面(ACE2受容体)に結合することだ。このことはメデイアの説明などでおなじみだ。
2番目のステップは新型コロナがヒトの細胞内に侵入することだ。これ自体は周知のことだが、新型コロナが侵入する際にヒトのタンパク質分解酵素が自らの細胞膜を切り開いて手助けしているという驚くべき事実はほとんど知られていない。
忽那氏が述べた「開裂部位」のくだりは2番目のステップに関係している。どのタンパク質分解酵素が働くかどうかは、ウイルスの種類によって異なっている。SARSウイルスの場合、TMPRSS2というタンパク質分解酵素が働いていたが、新型コロナではTMPRSS2に加えてフリンと呼ばれる別のタンパク質分解酵素もヒトの細胞への侵入などを促進する働きをしている。
フリンが、新型コロナのスパイクタンパクに存在する4つのアミノ酸配列、プロリン(P)、アルギニン(R)、アルギニン(R)、アラニン(A)に反応するからだ。新型コロナがSARSに比べて感染力が高い秘密は、2つのタンパク質分解酵素が機能することでヒトの細胞内への侵入等が容易になっていることにある。