
3日発売の「女性セブン」(小学館)は、秋篠宮さまご夫妻がニューヨーク(NY)総領事と面会し、昨年に小室圭さんと結婚し現在はNYで生活する長女の眞子さんのサポートについて直談判したと報じた。
昨年10月に結婚し揃って結婚会見を開いた眞子さんと小室さんだが、その直後に小室さんがニューヨーク州の司法試験に不合格となっていたことが公けに。出国前には小室さんは母親の佳代さんの元婚約者で金銭トラブルの紛争相手だった男性と面会し、約400万円といわれる解決金を支払うことで合意したものの、小室さんは男性に謝罪をしなかったことなどが批判を浴びるなど、最後まで波乱が続いていた。
渡米後は小室さんは現地の法律事務所に勤務しているが、眞子さんが一人で生活に必要な品々を買い込む様子や2人で散歩を楽しむ様子などが海外メディアによって伝えられている。
「日本のメディアも一部週刊誌などが、2人でラーメン店で食事をする様子や、小室さんが知人らとパブでお酒を楽しむ様子などを報じているが、新聞やテレビなど記者クラブ加盟の大手メディアは一切、2人の生活に触れていない。眞子さんはすでに皇室を離脱した私人ということで、記者クラブと宮内庁・外務省との間で報道自粛の取り決めが交わされている。『ポストセブン』によれば、NY総領事館内には小室さんと眞子さんの対応要員が置かれているということだが、基本的に総領事館や大使館は現地の日本人をサポートするのが役割なので、重要人物のためにそうした要員が手配されても不思議ではない。
王室や皇族の人間は、たとえ王室・皇族を離れた後でも誘拐やテロなどのターゲットになる可能性があるというのは世界共通で、眞子さまの渡米にあたってもそのリスクはさんざん指摘されてきた。現地の総領事館がそうしたリスクを警戒してさまざまな手を打つのは当然のこと。ただ、もし秋篠宮さまご本人が総領事に直接お会いになられて何かしらのお願いをされたということになれば、世間からは“皇室利用”という声が出てしまう恐れもある」(全国紙記者)
“皇室利用”という言葉は、これまで小室さんへの批判としてたびたび使われてきた。たとえば、小室さんは事実上の婚約内定が延期された2018年、米フォーダム大学に授業料全額免除という待遇を受けて入学。さらに同大学のHPで小室さんは「fiance of Princess Mako(眞子さまのフィアンセ)」と紹介されたことから物議を醸した。
悠仁さまの筑波大学附属高進学問題
そして今、“皇室利用”という声が皇室自体に向けられる事態に発展しているのが、秋篠宮家の長男、悠仁さまの高校進学問題である。
悠仁さまは現在、お茶の水女子大学附属中学校に通われておられ、現在3年生。同大学の附属高校は女子校のため、本来であれば悠仁さまは別の高校を受験される必要がある。