ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 「JALパック」の入試動向を徹底解説
NEW
木村誠「20年代、大学新時代」

上智・青山学院・立教の“JALパック”入試動向を徹底解説…青学の新学科が大人気

文=木村誠/大学教育ジャーナリスト
青山学院大学の青山キャンパス校門(「Wikipedia」より)
青山学院大学の青山キャンパス校門(「Wikipedia」より)

 現在はMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)がスタンダードな括り方になっているが、それぞれ校風や受験生のタイプが違うことを度外視して、学力偏差値だけでグループ化しているので、少々無理がある。G(学習院)を頭にプラスして、GMARCHとしたところで代わり映えはしない。SMART(スマート)、すなわち上智・明治・青学・立教・東京理科に国際基督教大学を加えたISMART(アイスマート)も同様だろう。

 校風や受験生の傾向からいえば、旧来からミッション系で女子受験生に人気のJALパック(上智・青学・立教)の方が、括り方では自然であろう。ただ、同じキリスト教であっても、上智はカトリック、青学は米国プロテスタント・メソジスト、立教は米国聖公会で、ルーツは違う。だから、太平洋戦争時、同盟国の独伊にカトリック信者が多かった関係で、上智は官憲の監視が緩やかであったが、敵国米英の聖公会系の立教への監視は厳しかった、といわれる。

 入試の方針も、明治・中央・法政とJALパックは対照的だ。たとえば、地方試験会場は中央・法政が延べ9カ所なのに対し、上智と立教は0、青学だけは箱根駅伝効果もあるせいか3カ所となっている。ちなみに、早慶は0である。

 上智と立教は地元東京圏の受験生の割合が高く、学校推薦型選抜(旧推薦入試)と総合型選抜(旧AO入試)の対象校が全国にあり、同系のミッションも多い特色が、あえてコストのかかる一般受験生向け地方会場を設けない背景にあるのだろう。

 なお、JALパックの2021年入試の志願者数増減率で、立教は前年比106.8%でトップクラスの伸び、青学は69.4%で最大の減少率、上智は100.4%とほぼ変わらずであった。22年入試はどうなったか。各大学の入試の動向を踏まえてアプローチしてみよう。

上智大学…22年入試の補欠合格数に注目

 21年入試では、約50%に達する補欠(追加)合格数に度肝を抜かれた。その原因は、一般選抜のTEAPスコア利用型(全学部統一日程試験)、学部学科試験・共通テスト併用型、共通テスト利用型という多様な方式にある。

 TEAP(ティープ)は、上智が中心になっている民間の英語力検定試験である。共通テストは国公立受験者必須なので、特に「共通テスト利用型」には人気の上智ということもあって、当然、国公立受験者が併願先として殺到する。現に、どの学部も「共通テスト利用型」の志願倍率は、募集人員が少ないこともあって、他の方式より非常に高い。

 22年入試でも、たとえば文学部は「TEAPスコア利用型」8.5倍、「学部学科試験・共通テスト併用型」9.5倍なのに対し、「共通テスト利用型」は24.7倍となっている。ほかの文系学部も似たような傾向だ。

 理工学部になると、その差は激しい。「TEAPスコア利用型」は4.6倍、「学部学科試験・共通テスト併用型」は19.5倍に対し、「共通テスト利用型」はなんと82.3倍となっている。国私併願の場合は、やはり第1志望の国公立に合格すれば入学辞退する者は多くなり、上智は補欠者を相当数想定することになる。そのため22年入試では、補欠合格より正規の合格者数を多めに発表すると思われる。

木村誠/大学教育ジャーナリスト

木村誠/大学教育ジャーナリスト

早稲田大学政経学部新聞学科卒業、学研勤務を経てフリー。近著に『ワンランク上の大学攻略法 新課程入試の先取り最新情報』(朝日新書)。他に『「地方国立大学」の時代–2020年に何が起こるのか』(中公ラクレ)、『大学大崩壊』『大学大倒産時代』(ともに朝日新書)など。

上智・青山学院・立教の“JALパック”入試動向を徹底解説…青学の新学科が大人気のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!