
国際原子力機関(IAEA)は3月7日、「ウクライナ第2の都市ハリコフの原子力研究施設が損傷を受けたが、放射線量の上昇は見られない」と発表した。IAEA理事会は3日、ロシアによるウクライナ侵攻を非難し、ウクライナが国内のすべての原子力関連施設を管理できるよう要請する決議を採択していた。
ウクライナに侵攻したロシア軍が1986年に爆発事故を起こした北部のチェルノブイリ原子力発電所近辺に保管されていた使用済み核燃料などを接収し、ウクライナ最大の原子力発電所がある南部ザポリージャの周辺地域を掌握していたからだ。ザポリージャ原子力発電所は欧州最大の原子力発電所だ。原子炉6基、合計出力は600万キロワット、ウクライナの発電容量の2割を占める。原子力発電所の訓練棟で火災が発生した際に4号機が運転していたが、幸いにも周辺地域の放射線量の増加は見られていない。ウクライナの電力会社職員はロシア軍に銃口を突きつけられながら操業を続けているとされている。
過去を遡れば、建設中の原子炉が軍事攻撃を受けた事案はある。イスラエル軍によるイラクのオシラク原子炉空爆(1981年6月)やテロリストによるフランスの高速増殖炉への対戦車ロケット攻撃(1982年1月)などだが、運転中の商業用原子力発電所が軍による攻撃を受けるのは初めてだ。ロシアも批准しているジュネーブ条約では、商業用原子力発電所への攻撃は明確に禁止されている。
国際法違反を犯してまでロシア軍が原子力関連施設をターゲットにしている理由は定かではないが、原子力発電所の安全リスクが改めて浮き彫りになった。
ザポリージャ原子力発電所で稼働しているのは旧ソ連型の加圧水型原子炉だ。加圧水型は現在世界で稼働している原子炉の主流を成す軽水炉の1タイプだ。ザポリージャ原子力発電所の建設が開始されたのは1980年、旧ソ連型とはいえ欧米の加圧水型原子炉とほぼ同様の安全基準をクリアしているという。軽水炉の本体は攻撃を受けても大丈夫だが、炉心の周辺で生じたトラブルをマンパワーで適切に処理しないと炉心溶融が起きるという弱点がある。東京電力の福島原子力発電所が外部電源喪失により重大事故を引き起こしてしまったことは記憶に新しい。
中国・台山原子力発電所の事故、再発の懸念も
この問題を解消するために考案されたのが第三世代原子炉と呼ばれるものだ。欧州加圧水型原子炉(EPR)の開発が先行していたが、建設費が高騰し経済性の面で大きな問題を抱えていた。導入が難航する欧州の状況を尻目に世界に先駆けてEPRの商業運転を2018年に開始したのは中国だった。だがEPRを採用した中国広東省にある台山原子力発電所で昨年6月、放射能漏れ事故が発生した。台山原子力発電所の開発資金は、中国国有原子力大手の中国広核集団が7割、フランス電力公社が3割負担している。