ビジネスジャーナル > マネーニュース > 実質無料の「ゴールドカード」7枚!
NEW

エポス・三井住友・イオン…実質無料の「ゴールドカード」7枚!どれが最もお得?

文=足澤憲/ポイ活アプリ「ポモチ」創設者
「エポスゴールドカード|クレジットカードはエポスカード」より
エポスゴールドカード|クレジットカードはエポスカード」より

 私はクレジットカードのゴールドカードを多く保有していますが、探してみると、実質的に無料のゴールドカードは意外と多くあります。「無料」の概念は、大きく「永年無料」「1年でいくら利用したら無料」「初年度のみ無料」の3種類に分けられます。このうち最初の2種類であれば、お金をかけずにゴールドカードを持ち続けることができます。

お得な「ゴールドカード」7選

 たとえば、「エポスカード」の利用者が招待を受けて入会する「エポスゴールドカード」は年会費5000円(税込み、以下同)がかかりますが、年間50万円以上利用すれば、翌年度からは永年無料となります。通常のポイント還元率は0.5%ですが、年間利用額に応じたボーナスポイントと、選べるポイントアップショップなどの利用で、合計最大2.5%となります。さらに、5~30%オフになる優待店も多いなど、特典が満載です。

 続いては、「三井住友カード ゴールド(NL)」です。通常は年会費5500円ですが、年間100万円以上の利用で翌年度から永年無料となる上、1万ポイントが還元されます。通常は還元率0.5%ですが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで利用すると最大5%還元になります。

 3番目の「イオンゴールドカード」は、そもそも年会費無料のタイプです。「イオンカード」の直近1年間の利用額が100万円以上になると、入会することができます。還元率は、通常の店では0.5%、イオン系列では1%。イオン系列では毎月20日や30日にお客様感謝デーがあり、5%オフになります。イオン系列でよく買い物をする方は、この「イオンゴールドカード」を持っていれば間違いありません。

 また、利用状況によって毎月もらえる「サンキューパスポート」や、誕生月には「バースデーパスポート」などを利用すれば、5~10%オフで買い物ができます。さらに、イオンのラウンジを無料で利用できる特典もあります(現在は感染症拡大防止措置として休止)。

 4番目は、こちらも年会費無料の「セブンカード・プラス(ゴールド)」です。「セブンカード・プラス」の利用者が招待を受けて入会する仕組みですが、その条件は公表されていません。ユーザーからは「年間100万円以上使うと招待が来る」という声もありますが、人によって異なるようです。還元率は、通常の店では0.5%、セブン&アイ・ホールディングス系列では1%で、毎月8のつく日は5%オフになります。イトーヨーカドーやセブン-イレブンなどで多く買い物をする方は、持っておいて損はないでしょう。

 5番目は「NTTグループカードゴールド」です。通常は年会費5500円がかかりますが、年間100万円以上の利用で翌年度のみ無料になります。そのため、常にメインカードとして利用する必要がありますが、還元率は1%と比較的高く、クラブオフという優待制度で国内の宿泊施設の一部が最大9割引で、映画やレジャー施設も格安で利用できます。

エポス・三井住友・イオン…実質無料の「ゴールドカード」7枚!どれが最もお得?のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!