ビジネスジャーナル > マネーニュース > 【投資レポ】つみたてNISAが不調
NEW

【投資体験レポ】つみたてNISAが不調で心配…米国株式の乗り換えたほうがいい?

文=武松佑季/フリーライター
【この記事のキーワード】, ,
【投資体験レポ】つみたてNISAが不調で心配
「Getty Images」より

 マネーIQゼロの筆者が、自腹で投資体験する本連載。前回、単元未満とはいえ、ついに株を購入して、いよいよ株トレーダーとして船出。ボンボヤージュな気分だったが、その後、株価は急落、「いちかぶ」のありがたみを骨身に感じたところまでをお伝えした。

 ということで、今回も恒例の実績紹介から。

四季報を読み解くポイントのひとつは自己資本比率

 まずは楽天証券のつみたてNISA。

【投資体験レポ】つみたてNISAが不調で心配…米国株式の乗り換えたほうがいい?の画像2

 う~ん……。プラスはキープしているものの、前回の+6179円からだいぶ下がってしまった。一進一退、ヒリヒリする展開だ。

 内訳を見ると、前回に引き続き「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の成績が芳しくない。いい加減、ここに積み立てている5000円も「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」に乗り換えたろか、という気持ちが強くなったが、ファイナンシャルプランナーの高山一惠さんはバランス型を保有し続ける意義を強調する。

「そう思いがちですが、アメリカのみの投資となると大暴落する恐れもあり、長期的に見ると世界中の幅広い資産に分散投資しておいたほうがリスクを低くできるんです。すべてをバランス型にする必要はありませんが、こういった商品も組み入れながら投資することをおすすめします」

 アメリカは世界経済を牽引しているとはいえ、絶対ではない。ここ最近は特に失速気味で、筆者がつみたてNISAを始める前あたりがもっとも調子が良かったそうだ。なんだか自分が貧乏神のような気がしてきたが、とにかく今回も様子を見ることにした。“下手に動かない”ということが、つみたてNISA界では鉄則だ。

 そして、LINE証券の「いちかぶ」。

 

【投資体験レポ】つみたてNISAが不調で心配…米国株式の乗り換えたほうがいい?の画像3

 前回は1285円だったので、こちらはさらに下がっている。「いちかぶ」なのでダメージは少ないが、ヤーマンは本当に大丈夫なのか。最新の四季報を確認してみよう。

【投資体験レポ】つみたてNISAが不調で心配…米国株式の乗り換えたほうがいい?の画像4
株式会社Money&You作成

 コメントには「最高益」、欄外には「大幅増益」の文字が確認できる。業績を見ても、2020年度を除いてうなぎ上りだ。さらに、ポイントとなるのが、赤枠で囲った「自己資本比率」だそうだ。そもそも、自己資本比率とはなんだろうか。

「家庭でいえば、2000万円貯金があったとしても、1000万円の住宅ローンが残っていれば、純粋な資産は1000万円になりますよね。このように自己資本率とは、総資本に占める純資産の割合のことを自己資本比率と呼び、安定した財務状況を量る指標となるのです。これが72%というのは、なかなかの数字。本業での利益を表す営業CFも好調ですし、売上も順調に伸びています。長生き時代の今、美容や健康に興味を持つ人も増えると思いますし、成長が期待できる企業だといえるでしょう」(高山さん)

 中国でヤーマンブランドを確立できたことが大きく、確かにネガティブな要素がこの情報からは読み取れない。しかし、事実として株価は下がっている。なぜなのか。

「ご存じのとおり、現在、日本円はかなりの円安。これが原因で美容機器をつくるための資材を輸入する調達価格が高騰し、仕入れコストも上昇。その要因もあり、現状は利益が減っているようです」

 過度な円安も一時的なもの。そんな見解あっての好調予想なのか。

武松佑季/フリーライター

武松佑季/フリーライター

1985年、神奈川県秦野市生まれ。編集プロダクションを経てフリーランスに。インタビュー記事を中心に各メディアに寄稿。東京ヤクルトファン。サウナー見習い。

Twitter:@yk_takexxx

【投資体験レポ】つみたてNISAが不調で心配…米国株式の乗り換えたほうがいい?のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!