ビジネスジャーナル > ライフニュース > 厚底シューズ、使い捨てが正解か
NEW

厚底シューズ、1カ月で使い捨てが正解か…200kmで劣化、膝に負担のリスク

文=A4studio
【この記事のキーワード】,
ランニングシューズ
「Getty Images」より

「令和3年社会生活基本調査」(笹川スポーツ財団)によると、令和2年度において年1回以上のランニング・ジョギングを行っている人口は、推計で1055万人にも及んでいるという。

 そんな数多くのランナーたちの間で、“厚底ランニングシューズ”の着用者が増えているそうだが、今ネットの掲示板などで少々不安になる噂が広まっている。それは“クッション性の低下で膝を壊す可能性があるので、3万円のランニングシューズは見た目がキレイでも200kmで捨てろ”というもの。

 人間工学に基づいて高機能化が進み、3万円前後するランニングシューズも少なくないが、そういった高額な靴を200km走った程度で買い替える必要があるとしたら驚きだ。仮に毎日5~10km走るランナーならば、たった1カ月間ほどで新品を買い直す必要があることになる。毎月3万円の出費となると、経済的に裕福でないと継続できないのではないだろうか。

 そこで今回は、スニーカーのリペアなどを手掛ける専門店「スニーカーアトランダム」の城所匠氏に、本当に厚底ランニングシューズが実質“使い捨てシューズ”と化しているのか、そうだとすれば何が原因でそうなってしまうのかなどを聞いた。

早く走れる“魔法のランニングシューズ”として世界を席巻

 今や世界中のブランドがこぞって商品を出している厚底ランニングシューズ。まずはその人気の背景から聞いた。

「2017年にナイキが『ヴェイパーフライ4%』というランニングシューズを世に送り出しました。これを履いたケニアのマラソンランナーであるエリウド・キプチョゲ選手が、非公認の記録ではありますが、フルマラソン42.195kmを2時間00分25秒という、世界記録を2分32秒も上回る時間で走ったのです。『ヴェイパーフライ4%』が、いわゆる“厚底ランニングシューズ”と呼ばれるもので、その記録がきっかけで世界的に一躍注目の的になったのです。

 日本でも2020年3月に、大迫傑選手が東京マラソンで後継モデルの『ナイキ ズーム ヴェスパーフライ4%』を着用して、フルマラソンで2時間5分29秒という日本新記録を樹立しました。そして東京五輪マラソン代表に内定し、日本での流行のきっかけとなったのです。当時は転売屋が続出するなど、ナイキのモデルは入手困難を極めましたが、現在は少し人気が安定してきました」(城所氏)

 厚底ランニングシューズは、どういった点が優れているのだろうか。

「厚底ランニングシューズの最大の特徴は“ゆりかご構造”になっていること。これはソール部分を湾曲させることで自然と足が出やすくした構造のことです。加えて、内部に反発力のあるカーボンプレートを入れている商品も多いのですが、そのプレートの高い反発力を利用して前方向への推進力を生み出しています。

 また、見た目は重量感がありそうですが、実際は非常に軽量というのも魅力ですね。『ヴェイパーフライ4%』を開発したナイキは、“EVA(エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂)”という素材をベースにこうしたシューズを作っており、後続のシューズも基本的にはEVAが主な素材として採用されていますが、とにかく加工がしやすいうえに非常に軽量なのです」(同)

 なるほど、厚底ランニングシューズは圧倒的な推進力と、重そうな見た目のイメージを覆す軽量さという、ダブルの衝撃があるほど高性能化していたということか。

「本当にすごい性能なんですよ。特にマラソンなどの陸上競技では無類の強さを発揮し、むしろ効果がありすぎるということで、世界陸連が厚底の厚さに規定を設けるという事態にまで発展しました。私も普段履いているのですが、その歩きやすさは抜群で、一度使ったら以前のシューズには戻れませんね」(同)

圧倒的な推進力が魅力だが、一方で劣化が早いのは事実

 そんな厚底ランニングシューズだが、ネットでは200kmを走ったあたりから劣化が始まるなど、その寿命の短さが指摘されていた。リーズナブルなモデルでも1万5000円ほどし、3万円ほどする高額なモデルも多い厚底ランニングシューズが、長く使えないのはもったいないようにも思える。

「EVAという素材は樹脂に細かな気泡を入れることで軽量を実現させているのですが、いわばスポンジのような形状。それゆえに長時間圧力を加えていると変形してしまうという欠点があります。家庭用の皿洗いスポンジでイメージするとわかりやすいのですが、ああいうものは使えば使うほど型崩れしていきますよね。

 それと同じように、ミッドソール部分が徐々に歪んでシワになってきてしまうのです。走行距離に関しては、もちろん使用している人の体重なども関わるのであくまで目安ですが、確かに200kmくらいから徐々に変化していきます。そこからだいたい500kmくらいが寿命といわれていますね」(同)

 ネットで話題になった「200kmで捨てろ」というのは過剰表現かもしれないが、劣化したシューズで走り続けると膝に負担が出てしまうということもあるのだろうか。

「それについては難しいところですね。私は肉体の専門家ではないので詳しいことは言えないのですが、確かにソールのクッション性が低下した状態で走り続けることは、衝撃吸収性を弱めるという意味で膝にダメージを与えるかもしれません。ですが、これは厚底シューズだからというより、どんなランニングシューズでも陥る問題です」(同)

 城所氏いわく、厚底ランニングシューズは正しくないフォームで走っていると、劣化していなくても膝に余計な負担をかけてしまう場合もあるという。

「厚底ランニングシューズは、地面を踏みつけるときにかかる上から下にかけてのエネルギーを、クッション性やカーボンプレートの反発力で前方向に押し出すことで、ある種自動的に推進力を得ています。ですが、それがネックになる場合があるのです。というのも、膝に負担がかかるようなねじれた形で足を地面に落とすといった正しくないフォームで走っていたとしても、厚底ランニングシューズは自動的に推進力を与えてくれるので、ぐんぐん走れてしまうのです。

 足裏が正しく地面を捉えていればフォーム崩れは起きにくいですが、こうしたシューズは厚底ゆえに足裏の感覚がつかみづらく、自身のフォーム崩れに気づきにくい。そのため正しいフォームで走り続けるという基本が身についていないと、思わぬ怪我につながりかねません」(同)

 結論として、こうした厚底ランニングシューズと、どのように付き合っていくのが正解なのか。

「高いお金を払ったのに200kmくらい走ったあたりから劣化してしまうというのは、ランナーではない人からすると“お値段に見合わないのでは?”と思われるかもしれませんね。ただ、ランナーやスニーカー好きの間では、近年登場した厚底ランニングシューズに限った話ではなく、そもそもこうしたシューズがある程度走ると劣化してしまうものであるというのは周知の事実で、それを織り込んだうえの高機能な消耗品として認識していると思います。走ると劣化してしまうから使わない、という考え方は、こうした靴が作られた目的と反するので、ぜひ積極的に履いてその走行性能を味わってほしいですね」(同)

 比較的短い寿命という宿命を持っている厚底ランニングシューズ。だが、それを差し引いても余りある納得の高性能で、多くのランナーを魅了しているということなのだろう。

(文=A4studio)

城所匠/「スニーカーアトランダム」マネージャー

スニーカーの修理やカスタム、クリーニングなどのサービスや販売を行っている、全国対応のスニーカー修理専門店「スニーカーアトランダム」に勤務。豊富な知識で、スニーカーを正しく長く使えるようなアドバイスも行っている。

HP: https://sneaker-at-random.com/

A4studio

A4studio

エーヨンスタジオ/WEB媒体(ニュースサイト)、雑誌媒体(週刊誌)を中心に、時事系、サブカル系、ビジネス系などのトピックの企画・編集・執筆を行う編集プロダクション。
株式会社A4studio

Twitter:@a4studio_tokyo

厚底シューズ、1カ月で使い捨てが正解か…200kmで劣化、膝に負担のリスクのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!