6月に成立した民法改正によって、2022年4月から成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げられる。前編では、主に18歳から親の同意なしに単独で契約が可...
6月13日、成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げるとした改正民法が参院本会議で賛成...
先日、テレビを観ていると、米ニューヨーク州で8年前に失業して実家に戻った30歳の息子に対...
毎年この時期になると、新卒で入社した会社から初めて給料をもらった頃を思い出す。就職した当...
今や、年代を問わず、老後資金が心配だという方が増えてきた。たとえば20~30代は、将来自...
先日、70代のお客さまから「今年のお正月に、友人から『終活年賀状』を受け取って……。同年...
前回は、長生きリスクとトンチン年金の概要についてご紹介してきた。今回は、トンチン年金のメ...
「人生100年」という言葉が徐々に現実味を帯びてきた昨今。長寿時代をサポートする「トンチ...
以前、本コラムで熟年離婚の現状とお金について取り上げた(1月3日付記事『突然に夫を襲う「...
孔子曰く、「40にして惑わず」の40代だが、昨今は、まだまだアレコレと迷うことの多い世代...
東京など首都圏に人口が集中する一方、昨今の地方創生ブームや国・地方自治体の地方創生政策などとも相まって、ふるさとや地方への「移住」が注目を集めている。ふ...
先日、自動車運転免許証の更新のため、所定の講習を受けてきた。筆者は普段まったく運転しない...
今年も猛暑が続いている。仕事から帰ったら、ビールと枝豆で一杯という方も多いだろう。そんな...
単身あるいは単独世帯の増加が止まらない。そう、いわゆる“おひとりさま”である。ということ...
結婚して、いずれは子どもが欲しいと考える人は多いだろう。あるいは、結婚は別にどちらでもい...
前回の本連載コラムでは、子どもの教育費の捻出方法として次の5つの方法があることをお伝えし...
「コスパ、コスパ」と、何かにつけ、かけたお金に対して、どれだけ費用対効果が高いかを気にす...
パート勤務のA美さん(55歳)の夫(58歳)は、中堅食品メーカーに勤務する営業マン。やっ...
毎年11月下旬から12月下旬にかけて発売される「年末ジャンボ宝くじ」。2016年のその1...
結婚や離婚は、人生の大きな節目のひとつであるが、近年の特徴として、婚姻件数は減少、離婚...