ビジネスジャーナル > 企業ニュース > コンビニの3千円鰻重は売れたのか?
NEW

土用丑の日にコンビニに並んだ「約3千円の鰻重」は売れたのか?今や味も品質も中国産で十分?

文=兜森衛
【この記事のキーワード】, , ,
土用丑の日にコンビニに並んだ「約3千円の鰻重」は売れたのか?今や味も品質も中国産で十分?の画像1「Getty Images」より

 土用とは立春、立夏、立秋、立冬直前の18日間を指す言葉で、その間を昔の暦では干支で数えたことから、土用の期間の丑の日を「土用丑の日」と呼んだ。昨年は1月26日、4月20日、5月2日、7月25日、8月6日、10月29日の6日間、今年は1月21日、2月2日、4月27日、7月20日、8月1日、10月24日、11月5日の7日間が「土用丑の日」となる。

 しかし、一般的に「土用丑の日」といえば、日本では“を食べる日”と思われており、夏場の「土用丑の日」のことを指す。昨年は7月25日と8月6日、今年は7月20日と8月1日で、「土用丑の日」が2年連続で2日あった。ちなみに、来年は1月28日、4月22日、5月4日、7月27日、10月31日の5日間で、夏の「土用丑の日」は7月27日の1回のみ。夏に「土用丑の日」が2日ある場合、それぞれ「一の丑」「二の丑」と呼ぶ。

 日本における鰻食の始まりは縄文時代とも奈良時代ともいわれるが、本格化したのは江戸時代との説が有力だ。本来、天然鰻の旬は、成長して脂の乗る秋の終わりから冬場で、夏場に鰻を食べる習慣はなかった。鰻屋が夏場に鰻を売るため、江戸中期の学者・平賀源内に相談したところ、「土用丑の日に鰻を食べよう」というキャッチフレーズが考案され、夏の土用丑の日に鰻を食べる食習慣が日本に根付いた。江戸時代には天然鰻がたくさん捕れたので、夏場でも鰻はすべて「天然」かつ「江戸前」だった。

 ちなみに、戦後の天然鰻の漁獲量のピークは1961年(昭和36年)の3387トン。このままの漁獲量が続けば養殖や輸入に頼る必要はなかったが、海洋環境の変動や生息環境の悪化、稚魚のシラスウナギの過剰な漁獲などの要因で鰻は激減の一途をたどった。 

 平成に入ると、これまで「高級品」だった鰻の蒲焼きが、技術開発によりスーパーなどの量販店向けパック詰め商品として誕生し、一気に身近な食べ物となった。夏の風物詩だった鰻の蒲焼きが、季節を問わず、ほぼ年間通してスーパーの店頭に並んだ結果、鰻の供給量は2000年にピークに達した。同年の供給量は15万8094トンで、うち輸入が13万3211トンを占めた。国内養殖量のピークは1982年(平成元年)の3万9704トンで以後、供給量は次第に減少し、2003年には3万5000トンまで減少した。

 インターネット調査会社のマクロミルが12年と17年の2回、「土用の丑の日に関する調査」を実施した。12年は「土用丑の日に鰻を食べる予定」と回答したのは54%。「1人分の予算」は平均1321円だった。「食べるなら高くても国産」と回答したのは68%。「安いなら輸入で良い」は32%だった。17年の調査では、「土用丑の日に鰻を食べたい」が69.7%。「1人分の予算」は1834円だった。

 鰻の蒲焼きの購入者に「どこで買うか」の意識調査を行ったところ、「スーパー」74.1%、「専門店」13.6%、「デパート」11.6%、「宅配・ネット通販」7%、「コンビニ」3.7%、「外食チェーン・レストラン」2.9%、「その他」0.8%で、やはりスーパー・量販店での購入が群を抜いて高いことがわかる。スーパー店頭のパック蒲焼きはほとんどが中国産だったが、03年に中国産蒲焼きから禁止薬物が検出されたため、その後は輸入が激減。宮崎産や鹿児島産などの国内養殖鰻を使ったパック詰め蒲焼きの販売を開始。近年は中国産の残留薬問題も解決したといわれ、安い中国産パック詰め蒲焼きと、ちょっと高い国産パック詰め蒲焼きを店頭に並べ、どちらを購入するかの選択は消費者にまかされるようになった。

 日本に大量に輸入されていた中国産加工蒲焼きの鰻が、実はヨーロッパウナギだったことが発覚したことから、ヨーロッパウナギは国際自然保護連合(IUCN)がレッドリスト“絶滅危惧種”の最上位である1A類に指定。07年にはワシントン条約附属書2への掲載が決まり、09年より規制。またEUは10年12月からヨーロッパウナギの輸出入を全面的に禁止した。同様にニホンウナギとアメリカウナギも14年に国際自然保護連合がレッドリスト絶滅危惧1B類(近い将来における野生での絶滅の危険性の高いもの)に指定。また、ニホンウナギに味が近いことから輸入量が増えている東南アジア産ビカーラウナギも準絶滅危惧に指定されている。

土用丑の日にコンビニに並んだ「約3千円の鰻重」は売れたのか?今や味も品質も中国産で十分?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!