ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 日本で起業ブームが起きない理由
NEW

起業コストが劇的に低下した日本で起業ブームが起きない理由…今、成功する領域

文=LUIS FIELD、協力=中野裕哲/V-Spiritsグループ代表
【この記事のキーワード】, ,
起業コストが劇的に低下した日本で起業ブームが起きない理由…今、成功する領域の画像1
「gettyimages」より

 2010年代前半からソーシャルメディア、スマートフォン、クラウドなどのIT技術の普及が後押しとなり、近年では「起業ブームが訪れている」ともいわれる一方で、1990年代から2000年代にかけての第3次ベンチャーブームに比べれば、今の状況はブームと呼べるほどの状況ではないとの声もある。かつての起業ブームにはインターネットの普及を背景に、旧ライブドアやサイバーエージェントなどの多くのIT企業が誕生するほどの勢いがあった。その時と比べると、今の起業ブームは派手ではないかもしれないが、成功した企業は多数存在しており、例えばがんを早期発見できる検査サービス「N-NOSE」を開発して2016年の創業からわずか5年で企業の評価額が1,000億円を超える企業となった「HIROTSUバイオサイエンス」、12年に設立して19年8月には総額31億円もの資金調達を実施した「スマートニュース」などが挙げられる。

 果たして、今の日本は起業ブームといえるような状況なのだろうか。起業コンサルティングを行うV-Spiritsグループの中野裕哲氏に解説してもらう。

開業率から考えれば「起業ブーム」とはいえない

 今の日本の状況を見た場合、起業ブームが到来しているといえるのだろうか。

「客観的なデータとして、日本では開業率(当該年度に雇用関係が新規に成立した事業所数/前年度末の適用事業所数で示す割合)という数字があります。09年から20年のデータを見ると、どの年も5%前後で推移をしており、ブームといえるほどの数字とはいえないでしょう。ちなみに、海外ではイギリスが10〜12%、フランス、ドイツ、アメリカも10%程度と、日本の倍程度の数字になっています。ただ、開業率は雇用保険に入っている会社をベースに計算しているため、人を雇っていないような会社や、個人事業主はカウントされていません。肌感覚としては、個人事業主やフリーランスの人は増えている印象なので、起業ブームといわれているのはその点が大きいのかもしれません」(中野氏)

 個人事業主やフリーランスが増えているということは、広い意味でいえば人々の起業熱が高まっているということなのだろうか。

「日本の開業率が欧米と比べて低いということもあり、国は起業しやすい環境を作ってきています。法律が改正されて株式会社が資本金1円でも設立できるようになったのはその一例です。また、5、6年前から始まった副業解禁の動きによって、それまで禁止していた副業を認める企業が増えてきています。本業を持ちながら、副業で個人事業主やフリーランスとして働きやすくなったのも起業熱が高まった一因だと考えられます。国の支援、企業の方針転換が、個人の起業に対する意識を変えたといえるのではないでしょうか」(同)

 これまで起業に無関心だった層が、国や会社の方針転換によって、起業に目を向けるようになった。では、具体的にどのような環境の変化が起業熱の高まりに影響を与えたのだろうか。

「会社設立の費用が下がったことや、副業解禁といったこと以外に、起業に関するコストが下がっているのが起業熱の高まりを生んでいると考えています。具体的には下記のような例があげられるでしょう。

・インターネットの普及で、オフィスを借りなくても自宅で働けるようになった
・広告・宣伝に費用をかけなくてもSNSやYouTubeで集客が可能になった
・人を雇わなくても、フリーランス同士で組んで大きな仕事も可能になった
・バーチャルオフィスやECサイトで、実店舗を持たなくてもビジネスが可能になった
・クラウドソーシングが広がり、仕事の受注のハードルが下がった

 このあたりは10~20年前と比べると、格段に変化していると考えられます」(同)

失敗が許されない日本で成功することは難しい?

 実際に起業した後に割に合うような収入を確保できるかも気になるポイントだ。特にAI・DXの分野では人材の報酬も上昇しているという背景もあるため、起業するメリットが少ない場合も考えられないだろうか。

「将来、人を雇うことを見越して起業をする人は多くはありません。それは、日本は失敗が許されない国だからです。資金確保にはエンジェル投資家からの出資や、ベンチャーキャピタルからの資金調達という手法がありますが、欧米と比べると難しいといえます。そんな背景もあり、起業に対して肯定的なイメージを持っている日本人の割合は欧米の半分以下になっています。

 一方で、なぜAI・DX人材に需要が高まっているかというと、背景には労働人口の減少があります。解決策としては子供を増やすことが考えられますが、効果が出たとしても早くて20年はかかってしまいます。移民という方法も考えられますが、日本では受け入れられにくいでしょう。現実的な解決策としては、AI・DXを活用した生産性の向上ということになるでしょう。であれば、この分野にチャレンジする起業であれば割に合う可能性は上がるかもしれません」(同)

 では実際に起業するのであれば、事前に注意しておくポイントとしては、何が挙げられるのだろうか。

「失敗が許されない日本なので、過去のお金のトラブルには気を付けたほうが良いですね。お金以外にも、例えば、運転免許の失効を何度もやっていると、その記録を見てお金が借りられない場合があります。過去の失敗が、資金調達を困難にさせる場合があるため、起業を予定している場合は、借り入れや支払いについて日ごろから気を付けたほうがいいでしょう。

 また、周りに流されずに自分の頭で考えて業種を選択したほうがいいです。『何が儲かりますか?』と聞いてくるような人は、成功するのは難しいでしょうし、みんながそっちに行くから自分もそっちに行こうとすると、レッドオーシャンに巻き込まれて失敗してしまいます。ほかの人がやっていないジャンルで、自分なりに先を読んでジャンル選びをしたほうがいいでしょうね」(同)

レッドオーシャンといわれるITビジネスで起業を成功させるには?

 すでにITビジネスはレッドオーシャンとなり、この分野で起業しても成功は難しいという意見もあるが、それでもITビジネスで起業を成功させるためには、どのような業種を選べば失敗しにくいのだろうか。

「どの企業も労働人口の減少に対して危機感を持っています。人手不足という大きな課題を解決してくれるビジネスであれば、まだまだ勝機はあるだろうと考えています。ただ既存の業務をシステム化するだけでは、他社との差別化は難しいでしょう。ChatGPTによる文章の自動生成や、Midjourneyによる画像生成など、AIの機能を活用した仕組みで、今までにない提案ができる企業は重宝されると考えられます。そして、言われたことをプログラムにできるだけでなく、RPA(ソフトウェアロボット技術)を活用して、事務作業を自動化できる人材も必要となってくるでしょう」(同)

(文=LUIS FIELD、協力=中野裕哲/V-Spiritsグループ代表)

中野裕哲/V-Spiritsグループ代表

中野裕哲/V-Spiritsグループ代表

All About起業・独立のノウハウガイド。多数の経験と複数資格で起業準備から経営までまるごと支援する専門家
起業コンサルタント、税理士、行政書士、特定社労士。年間約200件の起業無料相談受託。起業準備から経営までまるごと支援。
V-Spiritsグループ代表
All About起業・独立のノウハウガイド:中野裕哲のページ

Twitter:@Hiroaki_Nakano

起業コストが劇的に低下した日本で起業ブームが起きない理由…今、成功する領域のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新