インフルエンザ、意外な5つの予防法!主な3つの感染経路は、こう遮断すべき!
インフルエンザの季節がやってきた。
インフルエンザは感染後約2日すると、くしゃみ、空咳、のどの痛み、頭痛、悪寒、発熱、関節痛、だるさなどが襲ってくるが、特徴的な所見としては、「節々の痛み」(関節痛)としばしば発現する「39.0℃以上」の高熱である。この高熱が数日以上続くなら、「肺炎」を合併していることもあるので要注意だ。
第一次大戦中、ヨーロッパで猛威をふるったスペイン風邪(A型インフルエンザウイルス)は戦死者の80%の死因となったされる。その後全世界に拡がり、3000万人の死者を出した。日本には1919年(大正8年)にこのインフルエンザが上陸し、当時の人口の3分の1が罹患し30万人の死者が出た。怖い病気ではある。
インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変えてくるので、ワクチン接種は毎年必要である。
インフルエンザは、以下の原因によって起こる。
(1)インフルエンザウイルスは雑踏のなか、電車内などに空中浮遊しているので、それを吸い込む
(2)患者のくしゃみ、せきを直接、鼻、口腔に浴びることで、同ウイルスが体内に侵入する
(3)ウイルスが付着した手、服を介して、自分自身や第三者の口や鼻に感染する
鼻やのどの粘膜に付着したインフルエンザウイルスは、約20分で細胞の核の中に入り込み、複製を開始し、約8時間後には多数のウイルスが誕生して、表面に出てきて、前述の症状が出てくる。
よって予防は、一般的にいわれているように、マスクの着用、うがいや手洗いの励行が大切になる。
免疫力が大いに関係
しかし、インフルエンザウイルスが体内に侵入してきても発症しない人もいるので、その予防には、免疫力が大いに関係している。インフルエンザにかかりやすい免疫力の弱い人は、次のとおり。
(1)50歳以上の人
(2)(心臓、肺、肝臓などの)慢性病をもっている人
(3)糖尿病や腎不全、エイズの患者
(4)長い間、アスピリンなどの解熱剤を服用している人
(5)妊婦
インフルエンザは「怖い病気」ではあるが「流行性感冒」ともいう。つまり、風邪症候群のひとつでもある。「風邪」は英語で「cold」という。よって気温や体温が「低い」とかかりやすいわけだ。