ビジネスジャーナル > ライフニュース > すべての依存症にある再発2大リスク  > 2ページ目
NEW

万引きを繰り返すのは病気…「刑罰」だけでなく「治療」が重要

取材・文=里中高志
【この記事のキーワード】, , ,

すべての依存症に共通する<再発の2大リスク>

「実はさまざまな依存症に共通して言えることは、『やることがなくて退屈をもてあます』『睡眠時間がきちんと取れなくなる』が、代表的な生活習慣の中での2大再発リスクなのです」(同)

 では、この2大リスクを回避するには、どうすべきか。

「朝、目が覚めて、『行くところがある』というのがポイントです。また、我々の専門外来を訪ねれば、同じ悩みを持つ人と体験を共有できます。そして「やめ方」を学ぶことができます。さらに、クレプトマニアを克服しようとしているのは自分だけではない――と前向きな気持ちにつながります。

 また、通院して治療プログラムを受けている――という姿から、治療に真剣に取り組んでいることを家族も感じ取り、家族支援グループ(KFG:Kleptomania Family Group-meeting)への参加率も上がり、病気に関する理解や治療への協力が得られるようになる。家族の関係性も、良いほうに向かうことが多いようです」(同)

治療のスタートは万引きで捕まってから

 ところが、クレプトマニアの患者は、最初から治療プログラムを自主的に受けることは少ない。患者の多くは窃盗(万引き)で捕まり、刑事事件として刑事手続の過程において、保釈されてから通院するケースがほとんどだ。

 だが、通院が裁判を有利に進めるための単なるアリバイに陥るおそれもあるのではないだろうか。

 そこで、大森榎本クリニックでは、裁判終了後も1年間の継続通院を患者と家族に誓約書に同意してもらってから治療を開始している。

「治療プログラムの過程では、安全な日は『青色シール』、万引きをしそうになったら『黄色シール』、もし万引きしたら『赤いシール』、それらを各人がプログラムで用いるカレンダーに貼って、自身の<悪循環のパターン>を見つめ直します」

「通院中の再犯は、これまで発覚したケースは1件。その方は、翌週に裁判を控えた中で再発しました。それも店員の目の前で万引きしています。我々は、このようなケースを『反省が足りない』『意志が弱い』という見方ではなく、それだけ重症であると判断します。

 このような患者を断ることなく受け入れていけば、当クリニックの患者の再犯事例は増えるかもしれません。しかし、居場所や受け皿は絶対に必要です。特に高齢者のクレプトマニアは、孤独が最大の引き金ですから」(同)

高齢者の万引きが社会問題に……

 斉藤氏によれば、たとえ被害額が数百円の万引きであれ、常習累犯窃盗で裁判を受けて刑務所に入ると、刑事手続きにかかる人件費も含めて、2~3年で2000万円以上の税金が使われることになる。

 クレプトマニア患者が受刑しても、治療せずに再犯を繰り返せば社会的損失は甚大だ。そこに使われるのは、紛れもなく我々の納める税金である。

 2025年には、日本の人口の20%が後期高齢者となる。高齢者の万引きは大きな社会問題になることが予想される。

「逆説的ですが、依存症の人は他人に頼るのが下手です。依存できる相手、つまり相談できる仲間や複数のつながりを持つ人は、依存症に陥りにくい。クレプトマニアも同じことが言えるでしょう」(同)

「万引きは許されない」と観念論をふりかざすだけでは、この問題は解決できない。医療モデルと司法モデルが連携して対応策を考え、全国に受け皿をつくる必要がありそうだ。
(取材・文=里中高志)

斉藤章佳(さいとう・あきよし) 
大森榎本クリニック精神保健福祉部長。アジア最大規模といわれる依存症施設「榎本クリニック」(東京都)で、精神保健福祉士・社会福祉士としてアルコール依存症を中心にギャンブル・薬物・摂食障害・性依存・虐待・DV・クレプトマニアなどのアディクション問題に携わる。大学や専門学校で早期の依存症教育にも積極的に取り組む。講演も含め、その活動は幅広くマスコミでも取り上げられている。著者に『性依存症の治療』(金剛出版.2014)、『性依存症のリアル』(金剛出版.2015)その他論文多い。

シリーズ「窃盗症(クレプトマニア)という病」バックナンバー

※ 初出/健康・医療情報でQOLを高める「ヘルスプレス」

万引きを繰り返すのは病気…「刑罰」だけでなく「治療」が重要のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

関連記事