ビジネスジャーナル > ライフニュース > 大豆イソフラボンのスゴい効果とは?
NEW
中西貴之「化学に恋するアピシウス」

なぜ豆腐は健康に良いのか?大豆イソフラボンのスゴい効果…豆乳はどうなのか?

文=中西貴之/宇部興産株式会社 品質統括部
なぜ豆腐は健康に良いのか?大豆イソフラボンのスゴい効果…豆乳はどうなのか?の画像1
「PIXTA」より

「湯豆腐や いのちのはての うすあかり」

 これは、大正から昭和にかけて活躍し、俳誌「春燈」を主宰し、文学座の創設者のひとりでもある俳人、久保田万太郎の代表作です。死の半年前に詠まれた句で、湯豆腐から立ち上り消えてゆく湯気を、自らの人生の儚さに重ね合わせたものです。

“畑の牛肉”として栽培され始めた大豆

 湯豆腐の主役といえばもちろん豆腐ですが、豆腐の原料である大豆が最初に栽培されたのは、中国黄河流域において紀元前5000年頃のこととされています。これは、この地域での農耕の発祥にまで遡れるほど昔のことで、米などの主要作物と共に大豆の栽培が始まったとされています。当時の食料生産は農業が中心で、畜産はさほど行われていなかったため、脂質を2割、タンパク質を4割も含む大豆は“畑の牛肉”として、当時から食生活に不可欠な作物でした。

 日本における大豆の栽培は、約2000年前の弥生時代に中国から朝鮮半島を通じて入ってきたと考えられています。一方で、豆腐は前漢時代(紀元前2世紀頃)の中国で発明され、日本へは鎌倉時代(1185~1333年)に禅僧により製法が伝えられたとされています。

 豆腐はさまざまな料理の材料として愛されていますが、江戸時代中期には『豆腐百珍』なる本が登場しています。この本では豆腐料理を百種類も、その調理方法と共に収載しており、大人気を博したといいます。著者は醒狂道人何必醇という人で、正体は著名な文人と考えられていますが、謎です。この本がきっかけとなって江戸や大坂では料理本の大ブームが起き、『○○百珍』という類書が多数登場したとのことで、豆腐料理の影響力の大きさが想像されます。

豆腐の摂取が心疾患リスクを下げる?

 豆腐は脂質、タンパク質、アミノ酸を豊富に含む健康食品ですが、近年、特に注目を集めている成分が「大豆イソフラボン(イソフラボン類)」です。大豆イソフラボンには女性ホルモンのような作用があることがわかっており、ホルモンバランスを整え、前立腺肥大や前立腺がんを予防する効果があることがわかっています。

なぜ豆腐は健康に良いのか?大豆イソフラボンのスゴい効果…豆乳はどうなのか?の画像2
イソフラボン類の基本構造

 また、豆腐に代表されるイソフラボン高含有食品が心疾患リスクを下げる可能性を、米国のハーバード大学が2020年に報告しました。この研究では、心疾患を発症していない実験協力ボランティア20万人超を1984年から2013年にかけて平均24年程度追跡し、この間の食生活をアンケート調査しています。

 その結果、参加者の4%は平均毎週1回以上、豆腐を摂取しており、月1回未満しか豆腐を食べない人たちと比べて、心疾患の発症リスクが18%も低下することが明らかになりました。また、豆腐の摂取頻度が高かった人たちは身体活動が活発で、果物や野菜の摂取量が多く、肉類の摂取量が少ない傾向がみられました。

 これは、米国においても、健康に気を遣う生活をしている人たちの間では豆腐が健康商品として有効であると認識されている可能性を示唆しています。大豆イソフラボンは細胞をダメージから守る抗酸化力が強く、血中の脂質を適切にコントロールし、インスリン抵抗性を改善し、血管の炎症を低下させる効果を持つことが明らかになっています。

 ちなみに、豆腐と豆乳を比較した場合、豆乳の摂取には心疾患のリスクを下げる効果はみられませんでした。豆乳に効果がない理由は、大豆イソフラボンの効果を相殺するほどの糖類や乳化剤などが含まれているためであろう、と研究者らは考えています。

 科学者の間では、大豆摂取は健康に良いのかどうかに関する議論は古くから行われていました。その中で、イソフラボンの代謝や女性ホルモン様作用、またさまざまな疾患発症リスクとの関係など、大豆摂取が健康面に与える良い影響が次々に明らかにされました。現在では、大豆イソフラボンを積極的に摂取することは、前立腺がんや心疾患の発症を予防するのに有効であるとの科学的証拠が多数集まっています。

 飲食店に気軽に行けない時代ではありますが、湯豆腐であれば自宅でも簡単に居酒屋気分を味わうことができます。在宅勤務で生活にメリハリがなくなったと嘆くビジネスパーソンも少なくないと聞きます。今夜は、豆腐と昆布のお手軽湯豆腐で健康増進はいかがでしょうか。

(文=中西貴之/宇部興産株式会社 品質統括部)

【参考資料】
『図説 世界史を変えた50の食物』(原書房/ビル・プライス著、井上廣美訳)

世界の食文化雑学講座」(キッコーマン株式会社)

Isoflavone Intake and the Risk of Coronary Heart Disease in US Men and Women

中西貴之/宇部興産株式会社 品質保証部

中西貴之/宇部興産株式会社 品質保証部

宇部興産品質保証部に勤務するかたわら、サイエンスコミュニケーターとしてさまざまな科学現象についてわかりやすく解説

『ココが知りたかった!改正化審法対応の基礎』 化学物質や製品を扱う企業が避けて通れない道、それが「化審法の手続き」。担当になった者は先輩方からいろいろ教わるものの、なかなか難解でなんだかよくわからない……。かといって、わからないでは済まされないし……どうすればいいんだろう!? 本書は、化審法実務のエキスパートが、長年の経験から、実務上で躓きやすいポイントを徹底抽出。わかりにくい部分を、かみ砕いて解説しました。2019年改正にも対応済みなので、すぐに実務で活用していただけます。「化審法に関わるようになってしまった」「化審法に関わることになってしまいそう」そんな方々に必携の1冊です。 amazon_associate_logo.jpg

なぜ豆腐は健康に良いのか?大豆イソフラボンのスゴい効果…豆乳はどうなのか?のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!