ビジネスジャーナル > ライフニュース > 忖度は社会の潤滑油であり不可欠
NEW
榎本博明「人と社会の役に立つ心理学」

忖度は社会の潤滑油、できるに越したことはない…忖度すらできない人は周囲の迷惑

文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士
忖度は社会の潤滑油、できるに越したことはない…忖度すらできない人は周囲の迷惑の画像1「Thinkstock」より

 森友学園問題や加計学園問題における「忖度」疑惑により、死語になりつつあった「忖度」という言葉が一気に国民の注目を浴びることになった。そして、ついに「『現代用語の基礎知識』選 2017ユーキャン新語・流行語大賞」に輝いた。

 国会でも、「忖度」の実態を解明しようとする野党側と、「忖度」などなかったとする政権側との間で、必死の攻防戦が繰り広げられてきたが、真相はなかなか見えてこない。いまだにすべてが藪の中だ。それもそのはず、つかみ所のなさこそが「忖度」の特質なのだ。

「上」の者が命じたのなら、命じた側に責任があるのは明らかだ。だが、「下」の者が「忖度」で動いたとなると、「上」の者の責任とも言えない。では、誰に責任があるのかということで、問題が紛糾する。

忖度は社会の潤滑油、できるに越したことはない…忖度すらできない人は周囲の迷惑の画像2『「忖度」の構造 空気を読みすぎる部下、責任を取らない上司』(榎本博明/イースト新書)

 ニュースを見ながら「忖度」のややこしさを他人事のように思っている人が多いかもしれないが、実は私たちの日常もさまざまな「忖度」で動いており、「忖度」がうまくいかないと仲間から浮いたり、仕事ができない人物とみなされたりする。

 そもそも「忖度」とはなんなのか。メディアを通して流れてくる政治家や官僚の「忖度」疑惑の報道に触れることで、「忖度」という言葉はとても身近なものになっているが、実はその意味がよくわからないという人が意外に多いのではないか。
 
 そこで、私は『「忖度」の構造』(イースト新書)で「忖度」の心理メカニズムを具体的な事例を用いてわかりやすく解説した。今回は、それをもとに、なぜ「忖度」が必要なのかを考えてみたい。

 まずは、「忖度」の辞書的な意味をみてみよう。『広辞苑 第6版』(岩波書店)で「忖度」を調べると、つぎのように解説されている。
 
<(「忖」も「度」も、はかる意)他人の心中をおしはかること。推察。「相手の気持を忖度する」>
 また、『日本語源広辞典 増補版』(ミネルヴァ書房)では、「忖度」の語源について、つぎのように解説されている。

<中国語で「忖(思いはかること)+度(はかる)」が語源です。他人の心の中に思っていることをあれこれと推し量ること。例:病床の先生の心を忖度するしか方法がない>

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』『思考停止という病理』(平凡社新書)など多数。
MP人間科学研究所 E-mail:mphuman@ae.auone-net.jp

忖度は社会の潤滑油、できるに越したことはない…忖度すらできない人は周囲の迷惑のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!