森友学園問題や加計学園問題における「忖度」疑惑により、死語になりつつあった「忖度」という言葉が一気に国民の注目を浴びることになった。そして、ついに「『現代用語の基礎知識』選 2017ユーキャン新語・流行語大賞」に輝いた。
国会でも、「忖度」の実態を解明しようとする野党側と、「忖度」などなかったとする政権側との間で、必死の攻防戦が繰り広げられてきたが、真相はなかなか見えてこない。いまだにすべてが藪の中だ。それもそのはず、つかみ所のなさこそが「忖度」の特質なのだ。
「上」の者が命じたのなら、命じた側に責任があるのは明らかだ。だが、「下」の者が「忖度」で動いたとなると、「上」の者の責任とも言えない。では、誰に責任があるのかということで、問題が紛糾する。
ニュースを見ながら「忖度」のややこしさを他人事のように思っている人が多いかもしれないが、実は私たちの日常もさまざまな「忖度」で動いており、「忖度」がうまくいかないと仲間から浮いたり、仕事ができない人物とみなされたりする。
そもそも「忖度」とはなんなのか。メディアを通して流れてくる政治家や官僚の「忖度」疑惑の報道に触れることで、「忖度」という言葉はとても身近なものになっているが、実はその意味がよくわからないという人が意外に多いのではないか。
そこで、私は『「忖度」の構造』(イースト新書)で「忖度」の心理メカニズムを具体的な事例を用いてわかりやすく解説した。今回は、それをもとに、なぜ「忖度」が必要なのかを考えてみたい。
まずは、「忖度」の辞書的な意味をみてみよう。『広辞苑 第6版』(岩波書店)で「忖度」を調べると、つぎのように解説されている。
<(「忖」も「度」も、はかる意)他人の心中をおしはかること。推察。「相手の気持を忖度する」>
また、『日本語源広辞典 増補版』(ミネルヴァ書房)では、「忖度」の語源について、つぎのように解説されている。
<中国語で「忖(思いはかること)+度(はかる)」が語源です。他人の心の中に思っていることをあれこれと推し量ること。例:病床の先生の心を忖度するしか方法がない>