ビジネスジャーナル > ライフニュース > ワクチンの「交差接種」、安全性は?
NEW
吉澤恵理「薬剤師の視点で社会を斬る」

政府が検討進めるワクチンの「交差接種」、本当に安全?予防効果は?海外の事例を検証

文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト
政府が検討進めるワクチンの「交差接種」、本当に安全?予防効果は?海外の事例を検証の画像1
「Getty Images」より

 今年2月、待望のワクチン接種が始まり、新型コロナウイルス収束へ向けて大きく前進するのではないかと、誰もが期待を寄せた。しかし、2回目のワクチン接種後にもかかわらず、コロナに感染する“ブレイクスルー感染”が相次いで報告され、ワクチンへの期待が大きく挫かれた。

 さらに、熊本総合病院と国立国際医療研究センターの共同研究によると、ファイザー製ワクチンを接種した医療従事者およそ220人について、2回目接種後の1週間から2週間で抗体量がピークに達し、2カ月後にはその2分の1になっていたという報告があり、国民を落胆させた。

 国内外の研究報告から、ワクチンを2回接種後の抗体価が時間の経過とともに低下することは認めざるを得ない。そこで政府は、「ブースター」と呼ばれる、3回目のワクチン接種を検討している。政府は、ブースター接種の前に、希望する全国民に2回目のワクチン接種を終えたい意向を示しているが、現在、ワクチンの1回目の接種を終えたのは全人口の約60%であり、いまだ1800万人もの人が1回目の接種を待っている状況だという。

 しかし、2回目の接種完了までのワクチン安定供給も危うい状況であり、そこで検討されているのが「交差接種」である。交差接種とはどのようなものか、函館陵北病院総合診療科の医師でYouTubeチャンネル「YouTube医療大学」でも医療について発信する舛森悠医師に聞いた。

なぜ交差接種が検討されているのか

「コロナワクチンは、いずれの製薬会社のワクチンも、2回の接種が推奨されています。さらに、原則、1回目と2回目のワクチンは同種のものを接種することが推奨されています。これに対し、1回目と2回目で異なるワクチンを接種することを交差接種といいます。しかし、WHO(国際保健機関)は『他のCOVID-19ワクチンと互換性に関するデータはない』と提言していますので、交差接種に関しては慎重に検討すべきと思います」

 WHOの提言にもかかわらず、なぜ日本政府は交差接種の有効性・安全性に関して検討しているのだろうか。

「その理由は、速やかに安定したワクチンの供給が見込めないなかで、少しでも早く国内のワクチン接種を普及させるためです。現在、国内生産が可能なアストラゼネカ社のワクチンは供給の目処がたっています。しかし、アストラゼネカ社製ワクチンは、1回目と2回目の接種の間隔を8週間以上あける必要があるので、スピード感としては他社ワクチンに劣るというデメリットがあるのです。そのため、1回目のワクチン接種をアストラゼネカ製で接種し、その4週後にモデルナ社やファイザー社製のワクチン接種が可能になれば、供給が安定していないモデルナ社・ファイザー社製のワクチンを温存しつつ、スピーディーに国内のワクチン接種を進めることが可能になるのではという狙いがあります」

交差接種の目的

 日本においては検討段階の交差接種だが、海外ではすでに実施している国もある。

「実は、その試みがカナダ、ドイツ、スペインで、すでに行われています。これらの国では1回目にアストラゼネカ製を打ち、2回目はファイザーやモデルナが製造したワクチンを接種しています」

 しかしながら、交差接種を実施する目的が日本とは大きく異なる。ひとつは、アストラゼネカ社のワクチンで、まれに報告されている“血栓症”のリスクを避けるため、もうひとつは、より強い予防効果を得るためである。

「一個人の意見としては、アストラゼネカ製のワクチンによる血栓症などの有害事象を避けるという意味での交差接種は検討できるかもしれませんが、ワクチンを速やかに普及させるために、現段階で交差接種を検討するのは時期尚早と言わざるを得ないと考えます」

 すでに交差接種を行っている海外では、その安全性・有効性についての報告がなされているが、十分な内容とはいえない。

「イギリスで行われた臨床試験(Com-COV試験)で、50歳以上の463例(平均年齢57.8歳、女性46%)を対象に、1回目と2回目でそれぞれ次の4パターンに分けて接種が行われました。

(1)アストラゼネカ→アストラゼネカ
(2)アストラゼネカ→ファイザー
(3)ファイザー→ファイザー
(4)ファイザー→アストラゼネカ

 この試験の結論としては、国内で採用しようとしている交差接種パターンである(2)のアストラゼネカ→ファイザー(接種間隔4週間)は、従来の世界的に承諾されているアストラゼネカによる2回接種(接種間隔によらず)よりも、抗スパイクIgG濃度(≒中和抗体)が同等以上に高くなる、つまり予防効果が高くなることがわかっています。しかし、対象者が50歳以上に限定した試験のため、若年者に対しての有効性は不明であり、さらなる報告が待たれます」

交差接種のメリット・デメリット

「交差接種により、希望する全国民への2回のワクチン接種を早急に進めることができるのはメリットではありますが、そもそも抗体価が低下しなければ本当にコロナウイルスにかかりづらいのか、重症化しにくいのかに関する一定した見解は得られていません。つまり、異なるメーカーのワクチンを体内に入れることが本当に安全かつ有効であるかについては、次なる研究結果が待たれるところであり、交差接種の予想がつかないことがデメリットだといえます」

 デルタ株の出現によって、集団免疫の獲得が難しいとみられている。ワクチン接種後にも感染するブレイクスルー感染の報告も相次いでいる。せめて、重症化や死に至ることを免れるためにもワクチン接種は重要だが、安全性を第一に進めることを政府に望みたい。
(文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト)

吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト

吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト

1969年12月25日福島県生まれ。1992年東北薬科大学卒業。福島県立医科大学薬理学講座助手、福島県公立岩瀬病院薬剤部、医療法人寿会で病院勤務後、現在は薬物乱用防止の啓蒙活動、心の問題などにも取り組み、コラム執筆のほか、講演、セミナーなども行っている。

吉澤恵理公式ブログ

Instagram:@medical_journalist_erie

政府が検討進めるワクチンの「交差接種」、本当に安全?予防効果は?海外の事例を検証のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!