ビジネスジャーナル > ライフニュース > 年越し蕎麦を食べると年収が増える?
NEW

日本人が知らない年越し蕎麦(そば)の“秘密”…食べると年収が増える?

文=井戸恵午/ライター
【この記事のキーワード】, ,
日本人が知らない年越し蕎麦(そば)の“秘密”…食べると年収が増える?の画像1滋賀県大津市の日吉そば(「Wikipedia」より/663highland)

 大晦日に「年越し蕎麦」と称して蕎麦を食べる習わしは、今や全国的なものとなっている。その由来については諸説あり、いまだ定説を見ないが、そのなかのいくつかを紹介したい。

 もっとも古いものは鎌倉期に端を発する、博多の承天寺において年越しすら困難な貧民に「蕎麦餅」を振る舞ったのを始まりとするものである。同寺は円爾(聖一国師)を開祖とする禅寺であり、当時博多に住み日宋貿易によって財をなした南宋の商人・謝国明が支援したことで知られている。なお、この謝国明が「世直し蕎麦」として振る舞ったものを年越し蕎麦の嚆矢とする話もある。

 次は室町期を起源とするもので、「関東三長者」のひとりである増渕民部が大晦日に蕎麦を振る舞ったのを始まりとする説である。また、それに際して「世の中に めでたいものは蕎麦の種 花咲き実りみかどおさまる」と詠んだという説話である。この一首は「みかど」が掛詞になっており、蕎麦の実が三角形であることを示す「みかど」と天皇の「みかど」が掛けられている。なお、この折に食されたのは蕎麦がきであったという。

 さらに、比較的著名な説として、江戸期の金銀を細工する場所にまつわる話がある。たとえば、江戸幕府が貨幣を鋳造する金座・銀座などの加工所で、作業の過程で出た金粉や銀粉を集めるために蕎麦の団子を用いた、金箔師が金箔を打つ際に打ち粉として蕎麦粉を使うと金箔の裂け目を防いだ、といわれる。そこから「金を吸いつける」ということで、蕎麦が金運向上の縁起物として年末に食べられるようになったという説だ。このあたりについては、すでにさまざまなメディアで多く語られているため、ご存じの方も少なくないだろう。

 興味深いのは、前述の3つの説はいずれも麺に打った蕎麦、つまり「蕎麦切り」ではないところである。蕎麦切りは安土桃山期にその始まりが見られるも、一般化したのは江戸期であり、確かにそれ以前の時代に出てくると奇異の感がある。その点では、細かい部分にも一応の考証の跡が見られるといえよう。

江戸時代は“ファストフード”だった蕎麦

 ところで、日本人が蕎麦を食べ始めたのはいつ頃からなのだろうか。文献上の初見としては、『続日本紀』にある養老6(722)年7月の元正天皇の詔が該当する。今年の夏は少雨であったから救荒のために蕎麦を植えよ、と命じたもので、すでに日本では蕎麦の栽培と喫食が始まっていたことがうかがえる。中世においても蕎麦の栽培は行われており、一次史料としては『東寺百合文書』中に蕎麦の貢進が行われたことを示す文書があり、二次史料としても『名語記』や『節用集』に取り上げられている。

 これらのことから考えるに、前述の由来説はあながち荒唐無稽とはいえないかもしれない。もちろん、多少の潤色はあるかもしれないが、蕎麦を食べるという文化そのものは、それぞれの時代に確かに存在したからである。しかし、「年越し蕎麦」という風習自体の発生については、やはり江戸期を待たなければならない。

 なぜなら、その前提として「晦日(みそか)蕎麦」の風習が必要となるからである。これは、主として商家で毎月の末日に蕎麦を食べるという風習である。いわゆる「年越し蕎麦」は、この「晦日蕎麦」が発展したものと考えられる。文化11(1814)年に上梓された『大坂繁花風土記』によれば、12月の「晦日蕎麦」として蕎麦切りを食すことを「年越蕎麦」と呼んだという。

 当時の商慣習として、月末および年末は売掛金の回収日である。ゆえに、多くの商家は多忙を極める。悠長に食事などしていられず、当時のファストフードともいえる蕎麦切りで簡単に済ませようとしたであろうことは想像に難くない。一方で当時、上方にカケスという鳥を大晦日に焼いて食べるという風習があったらしい。カケスは樫の木に住むことから「カシトリ」とも呼ばれていたことにちなむ。「カシトリ」すなわち「貸取り」というわけである。しかし、この風習は、その手間からかいつしか失われてしまった。

「晦日蕎麦」ひいては「年越し蕎麦」の風習は、江戸の商業発展とファストフードとしての蕎麦の普及と切っても切れない関係があるといえるだろう。江戸期の狂歌に「嘉例にてくふ蕎麦切りも勘定も のびてうれしき大晦日かな」というものがある。これは「勘定」、すなわち「支払い期限が延びた」と「蕎麦が伸びた」が掛詞となっているものだが、このあたりにも両者の関係性をうかがい知ることができる。

 そのためか、年越し蕎麦にまつわる縁起かつぎには商売に関するものが多く見受けられる。もっともよくいわれる「細く長く」は、何も寿命だけの話ではなく、「家運も、身代も」という祈りが込められている。また、蕎麦という植物は一晩風雨にさらされても再び立ち上がり、痩せた土地や日陰でも育つタフな植物であるため、そういう性質にあやかったという話もある。さらに、蕎麦は長く伸びることから「金銭面で収入も伸びる」、つまり「年越し蕎麦」は貧乏を封じるまじないとしての側面も備えながら、全国に普及していったのである。

 大晦日、読者諸氏においても、来年の富貴を祈りつつ年越し蕎麦を召し上がられてはいかがだろうか。
(文=井戸恵午/ライター)

井戸恵午/ライター

井戸恵午/ライター

フリーのライター。主にWEBメディアで執筆中。

Twitter:@idokeigo

日本人が知らない年越し蕎麦(そば)の“秘密”…食べると年収が増える?のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!