ビジネスジャーナル > ライフニュース > 「赤線地帯」だった小岩と新小岩
NEW
三浦展「繁華街の昔を歩く」

「赤線地帯」だった小岩と新小岩、街歩きしてみると、なんだかとっても楽しい

文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表
【この記事のキーワード】, , ,

 敗戦後の東京の下町には、いくつかの赤線地帯があったが、そのうち2つが江戸川区にあった。1つは、総武線新小岩駅から10分ほどのところであり、もう1つは小岩駅から20分ほどのところである。2月に、その2つを訪ね歩いてみた。

 新小岩駅南口を出て商店街のアーケードを歩く。シャッター通りではなく、すべての店が営業している。最近はマンションも増えたから、若い人たちの買い物需要も多いのだろう。

 商店が少しまばらになったあたりが赤線跡。商店街と昔は川だったところにフタをした道路に挟まれた三角地帯であり、今もいくつかスナックがある。1941年の地図を見ると何も描いてないので、市街地ではなく、湿地帯か何かだったのだろう。新小岩の赤線は、亀戸で戦災にあった業者が立石と新小岩に移転してきたものらしい。79軒の業者、175人の女性がいたという。

「赤線地帯」だった小岩と新小岩、街歩きしてみると、なんだかとっても楽しいの画像1新小岩の赤線地帯あとのスナック街

 そこから南下すると千葉街道で、それを東に行けば、もう1つの赤線跡にたどり着くのだが、ちょっと遠回りをした。どんどん南下して、京葉道路近くまで来たら東に曲がる。すると並木道があり、そこを5分ほど歩くと同潤会通りと交差する。こういう並木は小さい川や用水路を埋め立てた暗渠に植えられたらしい。

 同潤会通りとは、ここに戦前つくられた同潤会住宅地を南北に縦貫する商店街である。同潤会とは、関東大震災のために世界中から集まった義援金を基にしてつくられた財団法人で、東京に近代的な住宅を建設する事業を行った。有名なのは表参道や代官山にあったアパートだが、アパート以外にも2階建ての長屋形式の賃貸住宅地や戸建て分譲住宅地もつくった。

 そのうち職工向けの分譲住宅地を、この江戸川区の東小松川につくったのだ。田んぼか湿地帯か、または金魚の養殖場だったところを埋め立てて、長方形の敷地に住宅を建設した。8年前に来たときはまだ木造であることがはっきりわかる分譲住宅が何軒も残っていたが、今はかなり建て替わっている。建て替わっていないものも、新築そっくりさんのように外壁が塗られたり、新しい壁で覆われたりしているので、昔の街並みは残っていない。

「赤線地帯」だった小岩と新小岩、街歩きしてみると、なんだかとっても楽しいの画像2同潤会分譲住宅

消え去った赤線の名残

 同潤会から北上し、千葉街道に戻り、東へ向かう。10分ほど行くと新中川を渡る。渡った橋の右手の低地に焼き肉屋がある。なんだか美味そうだ。橋を渡りきると、二枚橋というバス停がある。二枚橋は今渡った橋ではなく、新中川を並行して流れていた小さな川を渡る橋だ。そのバス停の北側が赤線だった。

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

82年 一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集室勤務。
86年 同誌編集長。
90年 三菱総合研究所入社。
99年 「カルチャースタディーズ研究所」設立。
消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している。
著書に、80万部のベストセラー『下流社会』のほか、主著として『第四の消費』『家族と幸福の戦後史』『ファスト風土化する日本』がある。
その他、近著として『データでわかる2030年の日本』『日本人はこれから何を買うのか?』『東京は郊外から消えていく!』『富裕層の財布』『日本の地価が3分の1になる!』『東京郊外の生存競争が始まった』『中高年シングルが日本を動かす』など多数。
カルチャースタディーズ研究所

「赤線地帯」だった小岩と新小岩、街歩きしてみると、なんだかとっても楽しいのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!