発生確率が10億年に1回の原発大規模事故は、なぜ起こった?
※Business Journalのスマホ版もオープンしましたので、ぜひ、ご利用ください!
『「止められないからNG」(裁判所)だった原発は、なぜつくられた?』
前編に引き続き、「いったん暴走してしまった原発は、原則として止める手段がないのに、なぜ我が国は、そんな危ないモノの建造を認めているのだろう?」という疑問について、掘り下げていきたいと思います。
「工学的アプローチから規定される安全」の考え方には色々あるのですが、今回は2つの考え方、ALARA(アララ)とSIL(シル)についてご紹介したいと思います。
簡単に言うと、「安全」に対して公共性や経済性の考え方を導入したものであり、さらに乱暴に言えば「心が安らかな状態の安全」、極論すれば「人を殺すことを前提とした安全」という概念であると言って良いかと思います。
前編でALARA(アララ)について触れましたので、今回はSIL(シル)について説明します。
SILとは、「Safety Integrity Level」の略で、安全性に関する離散的評価指標で、簡単に言うと「松」「竹」「梅」のことです。
先ほど、「客観的な数値として把握できない」というお話をしましたが、SILとは、前述した 「合理的=リスク+コスト+モラル」の「リスク」の部分を、無理矢理数値に置き換えたものと考えていただければよいと思っています。
SILは、平均故障間隔(MTBF:Mean Time Between Failures)という考え方を使います。簡単に言うと、
「昨日クーラーが壊れたので、今修理してもらった。次はいつ故障しそう?」
「そうだねえ、大体5年後かなぁ」
と言えば、この場合のMTBFは、5年=43800時間 となります。
SILとは、このMTBFで、その装置やシステムの信頼性を示す指標です。ざっくりこんな感じです。
・SIL0:MTBFが10年未満
・SIL1:MTBFが10年以上~100年未満
・SIL2:MTBFが100年以上~1000年未満
・SIL3:MTBFが1000年以上~1万年未満
・SIL4:MTBFが1万年以上~10万年未満
まず、SIL0(シルゼロ)、SIL1(シルワン)、SIL2(シルツー)……という分け方をしているのは、昼定食を「人件費と材料費が1647円の定食」というのを、単に「梅定食」と呼んでいるのと同じことで、単にこうしたほうが、理解と管理がラクというだけのことです。
●「1万年」などの指標は必要なのか?
しかし、「次の故障まで、1万年〜10万年ってなんだよ! 誰がわかるんだよ、そんなこと! 古代エジプトから現代まで、まだ5000年もたっていないなんだぞ!」と思いますよね。
確かに、SIL2以上で登場する「1000年」とか「1万年」とかの指標がなぜ必要となるのか? 「100年以上」と言えば足りると思いませんか? 最近、原発の寿命が30年とか40年などと騒がれていましたが、つまるところ、100年は維持できないということです。
旅客機や鉄道の車両についても同様です。1万年先の故障までも、なぜ考えなければならないか、不思議です。MTBFは平均故障間隔(時間)ですが、これを、故障が発生する平均の確率として見直してみると、意味がガラっと変わって、意外にスッキリ理解できてしまうのです。