NEW
舘内端「クルマの危機と未来」

疑問だらけのトヨタ・ミライ クラウン並みの大きさなのに4人乗り&車内狭い謎

文=舘内端/自動車評論家、日本EVクラブ代表
【この記事のキーワード】, , ,

疑問だらけのトヨタ・ミライ クラウン並みの大きさなのに4人乗り&車内狭い謎の画像1トヨタ自動車「ミライ」
 トヨタ自動車の燃料電池車MIRAI(ミライ)には、これまでの自動車とは違うところがある。燃料電池車という新しいシステムの自動車だから当然だが、5つの不思議がある。本連載前回記事から続く謎解きで残る不思議は、重い車重とフロントエンジン・フロントドライブ(FF)という駆動システムを選んだ理由、そしてボディサイズからすれば5人乗れてもよいのだが、4人乗りという乗車定員だ。

大きな水素タンク

 燃料電池車の燃料は水素だ。したがって燃料タンクは水素を充填したボンベということになる。

 ミライの水素タンクは、後席の腰の下と後輪の内側に設置されている。容量は前方のタンクが60.0リットル、後方が62.4リットルである。クラウンハイブリッドの燃料タンクは65リットルだから、ほぼこれが2つあるということになる。

 ミライの全高は1535ミリだ。ちなみにクラウンハイブリッドは1450ミリだから、85ミリ高いことになる。かなり背の高いセダンである。しかし、後席に座ってみると、頭上の空間は広いと感じるほどではなく、クラウンと同等である。これは腰の下の水素タンクが大きいことが影響している。

 ガソリンのタンクであれば、高さを抑えて扁平にできる。しかし、水素タンクは70メガパスカル(700気圧) もの超高圧に耐えるために強度の高い円筒形にする必要がある。同じ60リットルといっても水素タンクは高さが必要になる。それだけ後席も高くなり、乗員の頭の位置も高くなる。それでもクラウンハイブリッド並みの頭上空間を確保するには、全高を85ミリ高くする必要があったわけだ。

 クラウン並みのボディサイズで4人乗りというミライの座席配置は、水素タンクが大きいことが大いに影響している。そして、大きなタンクを2つ前に載せられず後ろに積んだことで、モーターは必然的に前に載せ前輪を駆動することになった。ミライがFFなのは、タンクが大きいことも理由の一つだ。

 しかし、大勢乗れれば偉いかというと、そうとも限らない。乗用車の場合、4人で乗るのがごく普通である。ミライは、もともと4人乗り自動車なのだと思えば済む。

 ただし、前席の座面の下に空間がなく後席の人の足元が狭いのは、なんとも窮屈である。これはエンジンに当たるスタック(燃料電池)が前席の下方に配置されていて、前席の下の空間を占拠しているからだ。

疑問だらけのトヨタ・ミライ クラウン並みの大きさなのに4人乗り&車内狭い謎のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!