七尾城址(「Wikipedia/tom-spring」より)
当時の戦争というのは、戦場での合戦だけではなかった。攻めてきた敵の兵士、雑兵たちは領民たちの持つ金品はもちろん領民、特に女子供まで略奪していくのが常であった。戦国時代の軍隊は8割が農民による農兵だといわれているが、彼らは戦争のない時は村で農耕などに従事し、いったん戦が始まると雑兵として従軍した。それは領主の命ということもあるが、彼らが戦争に参加する理由は、攻めて行った先で領主公認のもとに好きなだけ略奪をさせてもらえるからである。中には「戦は一度やったらやめられない」とばかりに、略奪した金品で懐が潤って自慢げに村に帰ってくる兵士もいたことだろう。
また、攻め行った先々で金品のみならず人を略奪するのは、略奪した人を金で売ったり、連れ帰って奴隷にするためである。まさに当時の戦争の現場というのは殺し合いよりも、このような略奪行為がほとんどで、ある面で彼らは金もうけのために戦争に参加していたといってもよい。
だが、戦は常に勝つとは限らない。
もし、負けてしまえば、立場は逆になって今度はたちまち略奪される側になる。勝っても負けても、人々の苦しみは変わらないのである。
大量の避難民が殺到した城内
この戦国時代というのは歴史上、飢餓、疫病の被害が最も大きかった時代で、彼らが略奪に走るのも生き残るための手段の一つであった。それゆえ、領民たちは合戦になると家族全員を引き連れ、安全な場所に避難した。
彼らがどこに避難したかというと、基本的には近くにある領主の城に避難した。城は軍事施設であり、敵の攻撃に耐えうるようにつくられており、避難するには最高の場所である。
また、領民を守ることを責務とする領主も彼らを受け入れる義務があった。戦国時代、日本に来日していた宣教師ルイス・フロイスはその書簡の中で、「町といわず、村といわず、その住民は近くの最も安全で堅固な城塞に引き籠る以外に救われる道はなかった」と述べている。
さらに領民たちは避難するに当たって、金品を敵にわからないように家の庭先や避難先に埋めた。同じくフロイスは「貧しい村人たちは、米、衣類、台所用品などわずかな道具を地中に埋め」と述べている。彼らは戦が終わったら、それを掘り出して持ち帰るのだが、みんな同じことをやっているため、中には埋めた場所がわからなくなってしまう者もいたことだろう。
しかし、城の広さにも限度があるため、そこに一度に大量の避難民が押し寄せるとどうなるか。その混乱ぶりは想像に余りある。フロイスはその様子を、「城内には薪も食べ物もあるわけではなく、小さな井戸はたちまち涸れてしまい、一面のぬかるみとなって、悪臭を放つ泥土の上で群衆は雪の世を過ごし、乳児や幼子は飢えと寒さで泣き叫んだ」と克明に綴っている。このように、城内には大量の避難民を受け入れる十分な食糧も水もなく、それに何よりトイレが足りず、飢えと衛生状態の悪さで小さな子供は泣き叫び、さらには老人たちも体を壊す者も多かったに違いない。
もし、その中で疫病でも発生したら、瞬く間に広がっていき多くの死者を出すことにつながる。これでは敵との戦争に勝つ前に自分たちが先に死んでしまうことになる。