NEW
三池純正「歴史はこんなに面白い!」

工事現場で、人間の頭蓋骨と巨大な“馬”を発掘!なんとあの大物戦国武将だった?

文=三池純正/歴史研究家
【この記事のキーワード】, ,

工事現場で、人間の頭蓋骨と巨大な“馬”を発掘!なんとあの大物戦国武将だった?の画像1大阪城天守閣(「Wikipedia」より/Midori)
 今から35年前のことである。

 昭和55(1980)年、大阪追手門学院の校舎建て替え工事に伴う発掘現場で、成人男子と思われる一個の頭蓋骨が発見された。この頭蓋骨が現代人のものだとしたら、死体遺棄、殺人などの事件に発展したかもしれないが、観察したところ、頭蓋骨はかなりの年代を経ていると思われ、関係者は一様にほっと胸をなでおろした。

 頭蓋骨が出土したのは大阪城西側の京橋袂、ちょうど外堀の北側に位置するところである。ここは、かつて豊臣時代の大坂城二の丸京橋口を囲む郭があったと推定されている場所であった。現在、我々が見る大阪城は元和元(1615)年の大坂夏の陣の後に徳川家が再建したもので、豊臣秀吉の築いた大坂城とはまったく別の城である。

 豊臣時代の大坂城は大坂夏の陣で灰燼に帰し、徳川家はその跡に7メートルほどの大規模な盛土をし、造成した地面の上に新しく別の城を築いた。徳川家によって築かれた大坂城は堀の幅も石垣の高さも豊臣時代のほぼ2倍の規模で、石垣を構成する一つひとつの石にまで、豊臣時代と異なる美しく粒揃いの花崗岩の大石を加工して形を整えたものを用いていた。

 さらには、城のシンボルである天守閣も豊臣時代の2倍の大きさで築かれ、江戸城、名古屋城と並ぶ巨大天守閣であった。徳川家は秀吉が築いた城よりもさらに立派で見栄えのする城を築き、天下にその威信をみせつけたといってよい。

貴人の首?

 さて、問題の頭蓋骨はその豊臣時代の大坂城二の丸京橋口前面の郭があった地層から見つかった。ただ、ここは夏の陣で豊臣軍と徳川軍との間で激戦が繰り広げられており、頭蓋骨の一つや二つ出土してもなんら不自然ではない場所であった。むしろ、大量の骨が出てきても不思議ではない。

 しかし、当時は戦が終わると戦死者の死体はきれいに片づけられ、塚などを作って葬られるか、身分が高く名前がはっきりしている武士や女性などは相応の寺に葬られるのが一般的であった。そう考えると、ここでみつかった頭蓋骨は、たまたまそれにもれた兵士か武士のものであった可能性がある。

 だが、その頭蓋骨は明らかに人の手で丁寧に埋葬されたと推定されるいくつかの特徴を持っていた。頭蓋骨の見つかった穴はほぼ1メートル四方にきちんと切ってあり、そこからは同時に倒れた石柱も見つかっていた。石柱には文字こそ刻まれてはいなかったが、それは墓標とする目的で立てられたものに違いなかった。

工事現場で、人間の頭蓋骨と巨大な“馬”を発掘!なんとあの大物戦国武将だった?のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!