「えっ、3万5000冊? 3500冊の間違いではないですよね?」
ある出版関係者が思わずそう聞き返したのは、ある公共図書館がリニューアルオープンする際、新たに追加で購入した蔵書数である。
日本国内において、1年間に刊行される新刊書籍の総点数は、およそ8万点。その半数近くを片っ端から買いまくってようやく達成できる冊数といえば、いかにそれが並外れた数なのかがわかるだろう。
さらに、その購入リストを見てみると、中古はもちろん、新刊で購入する書籍でも、なぜか刊行年の古いものが目立つ。最新刊だけでなく、わざわざ古い本を大量に購入するのは、いったいなんのためなのだろうか。
舞台は、宮城県にある多賀城市立図書館。レンタル大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、2013年の佐賀県武雄市図書館、15年の神奈川県海老名市立図書館に続き、公共施設の空間プロデュースから運営までを手掛ける「ツタヤ図書館」として、3月21日にリニューアルオープンした。
これまで本連載記事においてたびたび報じてきたように、同館においては次々と不祥事が噴出している。なかでも、当サイトが独自に追及して大きな反響を呼んだのが、追加蔵書として購入した書籍に古本が大量に混入していた“選書事件”である。
同館が購入した蔵書は、「鮮度が命」の生活・実用書ジャンルでも、ダンボール一箱いくらで叩き売りされている「バルク本」と見紛うようなラインナップだった。古本屋が買取可否の目安とする5年超経過したものが4348冊、うち刊行から10年以上経過したものが1493冊も混入していたことが判明。リニューアル直前に除籍・廃棄処分にしていたよりも古い本も購入していた実態が明らかになり、「CCCは、ただ同然で仕入れたものを高値で市に売り付けたのではないか」といった批判が巻き起こり、「公金の不適切な支出」と指摘されるまでに発展した。
しかし、同館の追加購入蔵書のメインは、新刊書籍である。当初の計画では、追加購入予定蔵書数は、全体で3万5000冊。購入予算は、総額5250万円。平均単価は、新刊2000円、中古1000円だ。
昨年1月にCCCが市に提出した見積書段階では、このうち半数の1万7500冊を中古で購入する計画だった。ところが、なぜかその後計画を大幅に修正。結局、新刊を6割の2万1000冊に増やし、中古本を4割の1万4000冊に抑えることとなった。