ビジネスジャーナル > 企業ニュース > TDR、来たことを後悔する人続出
NEW

ディズニーR、来たことを後悔する人続出…陳腐&危険な混雑&バカ高いで行く意味消失

文=編集部
【この記事のキーワード】, , ,
ディズニーR、来たことを後悔する人続出…陳腐&危険な混雑&バカ高いで行く意味消失の画像1東京ディズニーリゾート(「Wikipedia」より)

 東京ディズニーリゾート(TDR)が、まさかの2連敗。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、驚きの3連勝──。マスコミやネットの論調をまとめると、こんな具合だろうか。

 4月、TDRとUSJの2016年度入場者数が確定した。「TDRとUSJで明暗分かれる」と報じた新聞社もあった通り、TDRは前年度比0.6%減の3000万人と2年連続で前年実積を下回った。一方のUSJは5%増の1460万人と、3年連続過去最高を示した。

 TDRを運営するオリエンタルランドは入場者減少について、下の2つを主な原因として挙げている。

(1)16年4月に実施したチケット値上げ(大人6900→7400円/税込み、以下同)
(2)16年度上期(4~9月)の台風

 しかし、(1)の場合、ライバルのUSJも8年連続の値上げを実施しており、さらに17年2月8日からは大人1日券「1デイ・スタジオ・パス」は200円プラスで7600円と、TDRを上回っている。

(2)についても、台風は1年限りのアクシデントだ。2年連続で前年割れという顧客離れの直接の原因とは考えにくい。

高い入場料、散歩もままならない激しい混雑

 では、TDRが抱える真の敗因、直面している問題とは何か。

 3月20日に東京ディズニーランド(TDL)を訪れた、1歳半の子を持つ40代の父母に話を聞いた。まず父親が苦笑して言う。

「初めて子供を連れてきました。祝日だから混雑は覚悟していましたが、それでも予想を上回る人混みに驚きました。無理してアトラクションに乗る必要はない、園内を散歩できれば充分と夫婦で考えていたのですが、散歩でさえ厳しかったです」

 この父親によると、互いを見つめあう若いカップルや、マップを凝視する外国人観光客は周囲への意識が散漫ぎみだという。子供と衝突しそうになって冷汗をかいたことも、何回かあったそうだ。

「混雑に疲れたこともあって、昼食は外に出ました。夫婦共にほっとしましたし、子供が最も喜んだのが誰もいない入場ゲートの外で走り回ることだったんです。これなら、チケットを買う必要はなかったですね。大学生の時に友だちとわいわい言いながら来た時は楽しかったはずですが、今回は満足感が得られず、不思議な気持ちになりました」(同)

 家計を預かる母親は、さらにシビアだ。

「子供がぐずるのが怖くて、行列は避けました。だから、朝から夕方まで滞在して乗れたのは蒸気船の『マークトウェイン号』や『ウエスタンリバー鉄道』など、片手で足りる数ぐらいのアトラクションでした。子供は喜びましたが、入場料は夫婦2人で1万4800円ですからね。高すぎるというのが実感です」

 これに昼食、夕食代も加わる。園内の混雑を避け、なおかつ節約しようと家族はイクスピアリのフードコートを利用した。

「それでも、1食で2000円ぐらいはかかります。家族が祝日を過ごす方法としては、あまりコストパフォーマンスはよくないというのが正直な気持ちです。当分は来なくていいですね」(母親)

ディズニーR、来たことを後悔する人続出…陳腐&危険な混雑&バカ高いで行く意味消失のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!