NEW
小谷寿美子「薬に殺されないために」

「のどが痛い」「気持ち悪い」…人気のクレベリン、体への危険性は? 薬剤師が解説

文=小谷寿美子/薬剤師
「のどが痛い」「気持ち悪い」…人気のクレベリン、体への危険性は? 薬剤師が解説の画像1「Thinkstock」より

 CMでもおなじみで、インフルエンザの季節には人気が高まるウイルス除去・除菌製品の「クレベリン」は、二酸化塩素の効果によりウイルス・菌・臭いを99%除去するといわれている商品だ。

 このクレベリンといえば、簡単に室内のウイルス除去・除菌などをできる手軽さが多くの消費者に支持される一方、使用者からは「独特の匂いが耐えられない」「のどが痛くなった」「気持ち悪くなった」との声も聞かれ、人体への悪影響を懸念する指摘もみられる。

 そこで、クレベリンの有効性や人体への影響、使用上の注意点などについて、薬剤師の小谷寿美子氏に解説してもらった。

 クレベリンを初めて使うときは、独特の塩素臭がするので「大丈夫かな?」と不安になるかもしれません。

 この二酸化塩素は不安定なガスです。不安定だからこそ、何かとくっついて安定になろうとします。それが空気中のウイルスだったり、細菌だったり、臭いだったりします。それらに付着したのち、二酸化塩素自体が安定になる替わりに相手物質を不安定にして破壊します。ウイルスを破壊すれば抗ウイルス作用となり、細菌なら殺菌作用、臭い物質なら消臭作用となるのです。

 日本産業衛生学会の作業基準には、二酸化塩素の濃度について規定がありません。つまり、どれだけの濃度になれば危険になるかがわからないのです。そこでアメリカ合衆国産業衛生専門家会議(ACGIH)の作業基準を参考にします。これによると、TWA(作業者が安全に働ける濃度)が0.1ppmと規定されています。ちなみに塩素は0.5ppmなので、毒があるといわれている塩素より低い濃度にしないと安全に作業できないと規定されています。

 またラットの吸入による急性毒性をあらわすLD50(実験動物の50%が死ぬ濃度)は、塩素が146ppmに対して二酸化塩素が32ppmでした。この数字は小さいものほど毒性が強いです。たった32ppmで半数のラットが死んでしまうので、二酸化塩素というのはかなりの毒性があるといえます。

40%の人が部屋にいたくないと思っている

 このクレベリンですが、メーカーの情報によると6畳相当(25平方m)閉鎖空間で二酸化塩素(0.01ppm)により、浮遊ウイルスの一種を180分間で99%除去、浮遊菌の一種を120分間で99%除去することを確認しています。開封してすぐに濃度が高くならないように、メーカー独自の放出技術が施されています。

「のどが痛い」「気持ち悪い」…人気のクレベリン、体への危険性は? 薬剤師が解説のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!