
寒さが一段落して、ようやく春の気配が漂ってきました。一方で、花粉症の方にとっては悩ましい季節の到来です。副作用の少ない薬の開発も進み、以前に比べれば楽に過ごせるようにはなりましたが、それでも「花粉症そのものを治したい」という方は大勢いらっしゃると思います。
「花粉症に効く」といわれるさまざまな方法を試して体質改善を図っても、「なかなか効果が実感できない」というみなさん。実は、腸に悪いことをしていませんか? せっかく良いものを摂っても、それを相殺する悪いものを摂っていては、体質を改善することはできません。アレルギーは一筋縄では解決しません。あらゆる方向の努力をして、少しでも改善に結びつけましょう。
アレルギーを改善するための3つの課題
では、体質改善のためには何をすれば良いのでしょうか? 主に、以下の3つの点が重要です。
・免疫反応のバランスを改善する
・皮膚や粘膜のバリア機構を強化する
・過度な炎症や免疫反応を抑制する体の働きを強化する
今回は、特に「免疫バランスを改善するには腸が大事」ということをお伝えしたいと思います。
免疫バランスと腸の深い関係
ご存じのように、アレルギーは免疫反応の一種です。免疫反応とは、外から来た異物(自分ではないもの)を排除する機構です(「自分とは何か」については免疫の世界では奥が深く、それだけで本が1冊書けるぐらい複雑な話ではありますが……)。
一般的に、アレルギーは花粉やダニ、カビなどに対して「IgE抗体」ができることにより症状が発現します。しかし、抗体がなくても反応が起きることもあれば、抗体があっても反応があまり起きないこともあります。抗体のほかに、見張り細胞や実働部隊、全体を統括する司令官などがネットワークを形成して働くからだと考えられています。
免疫反応にはいくつかタイプがあり、それぞれ指揮官のタイプや命令系統が違います。たとえば、「Th1」というT細胞は異物を破壊したり食べたりする担当で、「Th2」というT細胞はアレルギーや寄生虫への反応を担当しています。そして、それらの反応を抑制したり調整したりする細胞もあります。「Th1」と「Th2」の力のバランスも重要です。
全身を移動しながらパトロールする免疫細胞には、基地のような場所があります。有名な場所は胸腺(心臓のすぐ上あたりにある小さな組織)で教育機関も担当しています。しかし、胸腺は思春期を過ぎると小さくなって痕跡程度になってしまいます。胸腺が小さくなるにしたがって役割が大きくなるのが、消化管粘膜下組織にある腸管免疫系です。腸管免疫系はひとつの臓器や塊ではなく、広い範囲にわたって免疫細胞群が分布しています。
腸内細菌は生体防御機能も持っている
腸内細菌は、ビタミンや腸のエネルギー源をつくり出す役割のほかに防御機構に対しても役割を持っています。たとえば、以下のようなものです。
・病原菌の侵入を防ぐ
・上皮細胞に働きかけてムチンを分泌させ、粘液層の強化をする
・免疫細胞に作用する
・腸管内に分泌されるIgA抗体の産生に関与する