ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 絶対に断らない世界的中小企業の秘密  > 2ページ目
NEW
片山修「ずだぶくろ経営論」

海外から依頼殺到、絶対に断らない中小企業・三ツ矢…大企業顔負けの先進的経営の秘密

文=片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家

海外から依頼殺到、絶対に断らない中小企業・三ツ矢…大企業顔負けの先進的経営の秘密の画像2米沢工場のめっきライン

「ニッケルめっき自体は古くからある技術です。しかし、装飾や防食を目的としたものであって、高度な技術ではなかったんですね」(草間氏)

 三ツ矢が開発したボンディング用ニッケルめっきは、接合強度やコストが格段に優れていた。別の製品にも応用され、用途が拡大した。例えば、従来、エンジン用センサー部品向けのめっきについて、無電解ニッケルめっきをするのが一般的であったが、三ツ矢が新しく開発した特殊な電気ニッケルめっき製法がいまや主流となった。

「我が社が開発した特殊なニッケルめっきは、エンジン用センサー部品向けめっきの世界シェアの40%を占めています」(草間氏)

 めっきの可能性は、いまや無限に広がっているが、草間氏は表情を引き締めるのだ。

「同じ表面処理技術にも、めっきのほかにコーティングなどの優れた技術が開発されています。さらに、印刷技術ですよね。金や銀の粒子を分散させ、インクのようにして印刷、過熱して配線をするなど、めっきに取って代わるまったく新しい技術が出てくる可能性があるんですね。同業者間の競争はもちろん、もっと広い範囲に目を配っておかなければ、めっき自体が、なくなってしまう可能性だってありますからね」
 
 つまり、顧客の要望に応え続け、新たな技術を開発し続けることが、生き残るための条件になるというのだ。その一環として、三ツ矢は1990年代に社内に「技術センター」を設置した。もっとも、当時、技術センター専属の技術者は1人だった。

「私の代になってから、技術開発に注力し、現在、技術センター専属の社員は6人に増えています」(草間氏)

 このほか、各工場で品質対応や環境対応業務を兼務する技術部員は、34人いると続ける。

「今後は、めっきの表面の結晶の形にまで及ぶ“ナノテク”の世界が、どんどん求められるようになっていくと思います」(草間氏)

 業界を越えた厳しい競争を生き抜くために、技術センターが担う役割は大きいのである。

海外ビジネスへの展開

 いま、三ツ矢が注力するのは、一度はあきらめた海外ビジネスへの展開である。三ツ矢は、一部の大手めっき事業者が海外拠点を構えるなかで、過去、いっさい海外展開をしてこなかった。というのは、三ツ矢が多く手掛けてきた電子部品は、ライフサイクルが短く、多品種少量生産の仕事が多いため、長期的な見通しを立てにくいからだ。

片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家

片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家

愛知県名古屋市生まれ。2001年~2011年までの10年間、学習院女子大学客員教授を務める。企業経営論の日本の第一人者。主要月刊誌『中央公論』『文藝春秋』『Voice』『潮』などのほか、『週刊エコノミスト』『SAPIO』『THE21』など多数の雑誌に論文を執筆。経済、経営、政治など幅広いテーマを手掛ける。『ソニーの法則』(小学館文庫)20万部、『トヨタの方式』(同)は8万部のベストセラー。著書は60冊を超える。中国語、韓国語への翻訳書多数。

海外から依頼殺到、絶対に断らない中小企業・三ツ矢…大企業顔負けの先進的経営の秘密のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!