ビジネスジャーナル > マネーニュース > サラリーマンは絶対に副業すべき理由
NEW
大江英樹「おとなのマネー学・ライフ学」

サラリーマンは絶対に副業をやったほうがいい、これだけの理由…定年後の人生が輝く

文=大江英樹/経済コラムニスト
サラリーマンは絶対に副業をやったほうがいい、これだけの理由…定年後の人生が輝くの画像1「Gettyimages」より

 最近、会社員の副業・兼業が話題になることが多くなりました。わが国では長い間、副業というのは一般的に認められることがなく、多くの企業では「副業禁止・兼業禁止」というのが普通でした。「そんな余裕があるのなら会社の業務にもっと精を出せ」とか「情報漏洩のリスクがある」といった理由から、なかなか副業が認められませんでした。

 一方、会社側からだけではなく、社員の側にも壁がありました。従来から一部の企業では副業を認めているところはあるものの、「そんなことをしたら業務に熱心ではないと思われ、自分の評価が上がらないのではないか」と不安視する社員も少なくなかったからです。

サラリーマンは絶対に副業をやったほうがいい、これだけの理由…定年後の人生が輝くの画像2『お金の常識を知らないまま社会人になってしまった人へ』(大江英樹/PHP研究所)

 一方では今年1月31日、厚生労働省によって「モデル就業規則」の改訂が実施されました。それまでは「原則禁止」であった副業が、事前に会社に対して届け出を行うことで可能となります。この方向転換は、明らかに働き方改革の趣旨に合わせて副業容認へ舵を切ったと考えるべきでしょう。もちろん、これによって副業を認める会社が一気に増えるかどうかはわかりません。事実、現在においても副業を容認している企業は約2割だといわれています(リクルートキャリア「兼業・副業に対する企業の意識調査」)。

 しかしながら、少なくとも従来よりは積極的に副業容認に向けて取り組むところが出てきそうです。なかには積極的に副業を推奨するサイボウズやオイシックス・ラ・大地といった企業もあります。私は企業の50代社員向けの研修をやることが多いのですが、そんなとき、人事部の人たちと話をしても、これからの社員のキャリアや自立の支援ということを考えると「副業・兼業」というのは今後、考えていくべきテーマであるという話をよく聞きます。

 いろいろ制約はあるものの、勤め先の会社が副業を認めているのであれば、私は積極的に副業に取り組んだほうが良いと思います。その理由は3つあります。

(1)自分の好きなことができる
 
 まずひとつ目は、自分の好きなことができるということです。会社の仕事は組織の一員としての業務ですから、好むと好まざるとにかかわらず、指示されたことはやらなければなりません。そこには当然義務感が伴います。でも副業まで義務感でやる必要はありません。たとえば、私の知っている人のなかにも自分の趣味を生かして仕事にしている人も実際にいます。

 もちろん、そんなに簡単にできる人ばかりとは限りませんが、そういうことができないかどうかを考えてみるだけでも楽しいと思います。私も現在の本業は「経済コラムニスト」ですから、主に経済をテーマとした執筆や講演活動をしていますが、趣味の京都研究を生かして各地で「おとなの京都講座」というセミナーも開催しています。

大江英樹/経済コラムニスト

大江英樹/経済コラムニスト

1952年、大阪府生まれ。野村證券で個人資産運用業務や企業年金制度のコンサルティングなどに従事した後、2012年にオフィス・リベルタス設立。日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員。資産運用やライフプラニング、行動経済学に関する講演・研修・執筆活動を行っている。『定年楽園』(きんざい)『その損の9割は避けられる』(三笠書房)『投資賢者の心理学』(日本経済新聞出版社)など著書多数。
株式会社オフィス・リベルタス

Twitter:@officelibertas

サラリーマンは絶対に副業をやったほうがいい、これだけの理由…定年後の人生が輝くのページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!