ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 築地市場移転、延期で巨額税金浪費
NEW

築地市場移転、延期で巨額税金と2年間を無駄に浪費し成果ゼロ…小池都知事の責任

文=小川裕夫/フリーランスライター
【この記事のキーワード】, ,
築地市場移転、延期で巨額税金と2年間を無駄に浪費し成果ゼロ…小池都知事の責任の画像1豊洲市場で開場記念式典(写真:ロイター/アフロ)

 10月6日、東京都民の胃袋を満たしてきた築地市場が、その役割に幕を下ろした。“築地ブランド”は東京のみならず全国にも轟き、また外国人観光客もその食を目当てに大挙して押しかける。それが築地市場だった。

 築地市場問題が浮上したのは、実は20年以上も前に遡る。当時の都知事は鈴木俊一氏。世間はバブル景気に沸いていた。

 築地市場は、日本橋にあった魚市場と京橋にあった青果市場を統合するかたちで誕生した。2つの市場が統合した理由は、関東大震災によって市場が壊滅し、再建するために新天地を築地に求めたからだ。昭和10年に操業を開始した築地市場は、東京の台所として機能した。しかし、当時の物流は鉄道が主役。それを念頭に置いて設計された築地市場は、トラック物流という時代変化に対応が難しかった。また、築地の卸売市場そのものは小さく、施設の大型化も時代の要請だった。

 築地市場を補完する卸売市場として、鈴木都政では最新鋭の施設となる大田市場の開設を発表。1989年から操業を開始した。大田市場が開業しても、築地市場の取扱量は増加の一途をたどった。結局、築地市場のキャパシティは限界を超え、築地市場問題は焦眉の急となった。

 このときの築地市場問題は、移転を前提にした話し合いではなかった。卸売市場をそのまま築地で拡張させるのか、それとも新たな場所に移転して拡大させるのかで意見が真っ二つに分かれていた。鈴木都知事は築地市場を移転させずに、築地市場を拡張させることを決断。こうして、築地新市場計画はスタートした。

 バブル期、都心から近かった築地は驚くような地価の高騰を見せた。市場整備費は、事前の予算を大きく上回る約2300億円と試算された。それでも予算が足りず、計画が進むにつれて1000億円以上の追加予算が発生した。さらに整備費が足りなくなる可能性があり、鈴木都知事は市場の整備を断念。築地新市場計画は棚上げされた。

東京都による“兵糧攻め”

 再び築地市場問題が浮上するのは、石原慎太郎都知事が就任した直後だ。石原知事は就任早々から、膠着した問題を大胆に動かそうとした。そこには、江東区豊洲にあった東京ガスの工場が移転し、跡地を東京都が購入したという経緯があった。東京都は、ガス工場跡地を築地市場の代替地と早急に決定。ここに移転の方針が固まった。

築地市場移転、延期で巨額税金と2年間を無駄に浪費し成果ゼロ…小池都知事の責任のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!