
インターネット上で毎日のように起きる「炎上」。火をつけるのはどのような人たちで、その動機はなんなのか?
前回に続き、そんな“炎上犯”の実態について、『炎上とクチコミの経済学』(朝日新聞出版)の著者で国際大学グローバル・コミュニケーション・センター講師の山口真一氏に聞いた。
炎上犯の動機で一番多いのは「正義感」
――山口さんの新刊『炎上とクチコミの経済学』では、炎上に参加するタイプを主に(1)正義感型(2)楽しみ型(3)便乗型の3タイプに分類されていますね。
山口真一氏(以下、山口) この中で一番多いのは「正義感」による人で、どの炎上でも60~70%を占めます。一方で、「正義感」で炎上に加担する人も「楽しいから」加担する人も、年間に書き込む炎上案件数は同じくらいなんです。しかし、炎上案件ひとつあたりに書き込む回数は、「正義感」の人は「楽しいから」の人より6回ほど多くなります。
――「ひとつのトピックに執着して、ひたすら書きまくる」のが「正義感」の人で、「燃えている旬のトピックに参加したら、また旬のトピックに移って……」というのが「楽しいから」の人というふうに、炎上に加担するスタイルが違うんですね。
「金持ち中年男」と「無職の若者」の共通点
――2016年の前回の取材時に、「炎上加担者はどんな人なのか」とうかがった際に「年収高めの既婚男性」という回答で意外だったのですが、『炎上とクチコミの経済学』でも似た結果が出ていますね。
山口 前回は14年の調査を基にお話ししましたが、新刊では16年の調査を基にしています。2度の調査を行っても、炎上加担者は「男性」「年収が高い」「主任、係長クラス」が多いという共通した結果が出ました。

動機と属性を踏まえると、ある程度の知識や教養のある人が、たとえばジェンダーや政治に関して自分と違う考えを持つ人に攻撃をしたり、学生のやんちゃを上から目線でしかりつけたりしている姿が想像できます。
なお以前、クレーマーの研究をされている関西大学社会学部の池内裕美教授とお話ししたのですが、「男性」「年収が高い」「主任、係長クラス」という特徴は、クレーマーと似ているのだそうです。ただ、クレーマーでは定年後の方が多いようで、「元」がつきます。
――「金も地位もあるのに不機嫌な男性が、ネットでもリアルでも偉そうにしている」と……頭が痛くなりますね。
山口 ただ、それ以外に、もうひとつのタイプがあります。複数の弁護士の方から聞いたのですが、炎上で書類送検されたり提訴されたりする人は、ほとんどが無職の若者なのだそうです。
――先ほどの「年収や地位が高めの男性」とは人物像が変わりますね。ステレオタイプ的なネット依存者のイメージに忠実というか。
山口 はい。執拗に批判や誹謗中傷を繰り返し、それこそ殺害予告などまでしてしまって裁判に至るような人は、ステレオタイプ的といえます。
――先ほどの「地位も金もある男性」は、その一線は越えないということですね。そうすると、炎上加担者には「鼻持ちならないクソ上司」と「失うものがない、いわば無敵の人」の2タイプがいるんですね。
『炎上とクチコミの経済学』 科学的データが常識を覆す。炎上も、クチコミも科学的に見れば、「情報拡散」という同じ現象の表と裏なのである。炎上を過度に恐れずに、ビジネスでソーシャルメディアを最大活用する方法! 完全炎上対策マニュアル付き。

『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。
