ビジネスジャーナル > 社会ニュース > マントラの詠唱は脳を大きくさせる?
NEW

マントラを暗記するインド人、脳が大きいことが判明

文=水守啓/サイエンスライター
【この記事のキーワード】, ,
マントラを暗記するインド人、脳が大きいことが判明の画像1
「gettyimages」より

マントラの詠唱は脳を大きくさせる?

 言葉には意味があり、対応する固有の音(おん)がある。人がある言葉を発すると、聞く人の多くはその言葉の意味を意識する。自ら言葉を発する際は、その前にすでにその言葉の意味を意識しているものである。言葉が書かれた紙が存在するだけでは、人に特別な影響はもたらさないが、人が声を出してその言葉を発すると、意識が介入し、現実世界になんらかの影響をもたらしやすくなる。そんなことがあるためか、古来、言葉には霊的な力が宿るとされ、言霊という表現がある。

 実際に、意識するということは、脳内で電気信号が行き交うなど、体内でなんらかの化学反応が起こることを意味する。我々は決して周囲の世界と隔絶されておらず、体内での化学反応は自ずと体外にも影響をもたらす。これは、カーッと熱くなれば、実際に汗や熱を放出することからもわかることである。

 また、書かれた字面を目で追うだけではなく、実際に声に出して言葉を発すると、口や表情といった物理的な変化を伴って意志が強化され、現実味や実行性が高まるためか、客観的な結果を招きやすくなる。少なくとも、そんな変化を起こしやすいとされる特別な言葉を発し続けた場合、自身に物理的な変化が起きうることを示した研究報告がある。

 2018年1月2日、アメリカの科学誌「サイエンティフィック・アメリカン」のブログに、「サンスクリット効果を探求する神経科学者」という題名の論文が掲載された。その論文の副題には、「古代のマントラを暗記すると認知機能に関わる脳の部位がサイズを増大させることがMRI検査で示された」とあり、世間の注目を浴びた。

 論文の著者は神経科学者のジェームズ・ハーツェル博士。長年サンスクリット語の研究と翻訳に従事してきた彼は、ある時、自分の記憶力と思考力が明らかに向上していることに気づくようになった。サンスクリット語という特別な古代の言語と関わることが、その理由なのかもしれない。事実、ほかのサンスクリット語の翻訳者らも自分と同様に認識力の向上を感じてきたことを彼は耳にするようになったのだった。

 そこで、ハーツェル博士はスペインのバスク認知脳言語センターの博士研究員となったのを機に、この「サンスクリット効果」を調べてみることにした。幸い、インドには幼い頃からサンスクリット語で書かれた長いマントラを記憶し、1日何時間も詠唱する人々がいる。そんな習慣を持った古典学者らと、同じ属性の参加者らを対照群として集め、インド国立脳科学研究センターでMRIを使って、実際に脳の状態を調べてみることにしたのである。

マントラを暗記するインド人、脳が大きいことが判明のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!