ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 最悪の熱波が日本を襲うとの予測
NEW
鈴木貴博「経済を読む“目玉”」

フランスで1500人の死者を出した熱波が、今後10年で2回ほど日本を襲うとの予測

文=鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役
【この記事のキーワード】, , ,
フランスで1500人の死者を出した熱波が、今後10年で2回ほど日本を襲うとの予測の画像1
「Getty Images」より

「過去に例のない規模の自然災害」が日本列島に毎年襲来するようになって久しいです。今年も西日本、東日本がそれぞれ巨大な台風被害にみまわれました。特に東日本を襲った台風による千葉県の停電被害は長期間にわたり、非常に多くの人々の生活に影響をもたらしました。

 停電の原因は山間部の倒木にあるようです。首都圏の山間部に張り巡らされた送電網がこれだけの規模の台風に遭遇するのは初めてで、山間部で倒木が相次いだために送電網の回復には非常に長い時間がかかったのです。

 さて、このような「過去に例のない規模の自然災害」ですが、その到来自体は20年前から予測されていました。20世紀末から今世紀当初にかけて地球温暖化の議論が盛んになった頃の話です。

 当時、アル・ゴアの『不都合な真実』が世界的ベストセラーとなり、地球温室化効果への世間の注目が高まりました。日本ではスーパーコンピュータを組み合わせて稼動した地球シミュレータが、このまま地球の気温が上昇するとどのような未来になるかをシミュレーション予測し、その結果をメディアが繰り返し報道していました。

 私が不思議に感じるのは、2010年代に入って地球温暖化の影響と思われる自然災害が相次ぐようになった頃には、こういったシミュレーションがあまり報道されなくなったという点です。その理由としては、「気象災害が将来の予測であった頃は警鐘という意義があったけれど、予測通りの災害が起きるようになった今、その内容を報道することはいたずらに人心を不安にさせることになる」といった報道側の配慮があるように思います。ただ、最大の問題はそれくらいシミュレーションの予測が現実化して、世界規模で予測が当たっていることです。

 典型的なものは巨大台風の出現です。2005年に発生したハリケーン・カトリーナがかつてないスケールでアメリカ本土を直撃し、ニューオリンズ市を壊滅させたのが、『不都合な真実』が話題になった当時の最初の兆候でした。

 それ以前にも、地球の平均気温が高くなるとそれだけ熱帯地域で海水が蒸発する程度が大きくなるため、巨大なハリケーンや台風が発生するようになると予測されていたわけですが、2005年にはカトリーナ、ウィルマ、リタと当時としては観測史上10位に入る大きさのハリケーンが3つも発生し、大きく注目されました。

鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役

鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役

事業戦略コンサルタント。百年コンサルティング代表取締役。1986年、ボストンコンサルティンググループ入社。持ち前の分析力と洞察力を武器に、企業間の複雑な競争原理を解明する専門家として13年にわたり活躍。伝説のコンサルタントと呼ばれる。ネットイヤーグループ(東証マザーズ上場)の起業に参画後、03年に独立し、百年コンサルティングを創業。以来、最も創造的でかつ「がつん!」とインパクトのある事業戦略作りができるアドバイザーとして大企業からの注文が途絶えたことがない。主な著書に『日本経済復活の書』『日本経済予言の書』(PHP研究所)、『戦略思考トレーニング』シリーズ(日本経済新聞出版社)、『仕事消滅』(講談社)などがある。
百年コンサルティング 代表 鈴木貴博公式ページ

フランスで1500人の死者を出した熱波が、今後10年で2回ほど日本を襲うとの予測のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!