ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 中国、人類初の“月の裏側”着陸に成功
NEW
中西貴之「化学に恋するアピシウス」

中国、人類初の月の裏側への着陸に成功…無人月面探査で世界をリード

文=中西貴之/宇部興産株式会社 品質統括部
中国、人類初の月の裏側への着陸に成功…無人月面探査で世界をリードの画像1
「PIXTA」より

 2019年は、次々にに探査機が投入される年となりました。

 まず、中国の月探査機「嫦娥(じょうが)4号」が人類史上初めて月の裏側への着陸に成功し、搭載していた6輪式無人月面探査車「玉兔(ぎょくと)2号」を発進させることに成功しました。嫦娥と玉兎には生物生育装置や月面資源探査に必要な機材が多く搭載され、現在も月探査を続けています

 次に、イスラエル・エアロスペース・インダストリーズ社の探査機「ベレシート」が19年2月に打ち上げられました。月の地球に向いた面、北緯28度、東経18度を中心に広がる「晴れの海」と呼ばれる黒い地表に着陸し、高解像度カメラによる撮影や磁場の調査、地球との距離の精密測定などを行う予定でしたが、月面への降下時に上空15キロメートル付近でトラブルが発生し、月への到達はかないませんでした。成功していれば、旧ソ連、アメリカ、中国に次ぐ4カ国目の月への軟着陸、なおかつ民間企業初の快挙となるはずでした。

 ベレシートのプロジェクトは、月へ向かう軌道を特殊な楕円軌道とすることで人工衛星と同じ方法での安価な打ち上げを実現し、プロジェクト費用はわずか1億ドルという、画期的にローコストな月探査を実現する第一歩にもなり得るものだっただけに、非常に残念です。

 さらに続いて、19年3カ国目の挑戦者インドは7月にチャンドラヤーン2号を月に向かわせました。これはインド宇宙研究機関による国家ミッションで、人類初の月南極域への軟着陸計画でした。月の南極には水の氷が大量に存在すると考えられており、将来、人類が月の有人開発を行う拠点としてふさわしい地域と考えられています。

 チャンドラヤーン2号は月上空を周回しながら着陸機「ビクラム」を分離しましたが、インドはビクラムの信号が着陸直前に途絶したことを発表しました。着陸機が月面の上空約2.1キロに達したところで、地球への信号が送られてこなくなったということです。ビクラムは太陽電池で走行する小型探査車プラギャンを搭載しており、月の水の分布などを調査することになっていました。一方で、ビクラムを放出した周回機チャンドラヤーン2号は健在で、今後1年間、月の上空から探査を行います。

 科学技術には国際的に高い評価のあるイスラエルとインドが相次いで月軟着陸に失敗したことから、無人探査機による月面着陸の難易度の高さがあらためて浮き彫りになり、今後は50年前に行われた有人着陸・有人探査が有望な月探査方法と考えられるようになるものと思われます。

日本は月面周回基地計画に参加

 日本は現時点で単独での月軟着陸計画はありませんが、すでに紹介した通り、トヨタ自動車が中心となって月面車の開発が進んでいます。さらに、19年8月6日、国際宇宙ステーション(ISS)多数者間調整会合(MCB:Multilateral Coordination Board)が開催され、宇宙航空研究開発機構(JAXA)も出席しました。今回の会合では、ISSの運用のほかに、月周回の有人拠点であるGatewayにおける今後の協力の意思について、参加国による共同声明がとりまとめられました。

中西貴之/宇部興産株式会社 品質保証部

中西貴之/宇部興産株式会社 品質保証部

宇部興産品質保証部に勤務するかたわら、サイエンスコミュニケーターとしてさまざまな科学現象についてわかりやすく解説

『ココが知りたかった!改正化審法対応の基礎』 化学物質や製品を扱う企業が避けて通れない道、それが「化審法の手続き」。担当になった者は先輩方からいろいろ教わるものの、なかなか難解でなんだかよくわからない……。かといって、わからないでは済まされないし……どうすればいいんだろう!? 本書は、化審法実務のエキスパートが、長年の経験から、実務上で躓きやすいポイントを徹底抽出。わかりにくい部分を、かみ砕いて解説しました。2019年改正にも対応済みなので、すぐに実務で活用していただけます。「化審法に関わるようになってしまった」「化審法に関わることになってしまいそう」そんな方々に必携の1冊です。 amazon_associate_logo.jpg

中国、人類初の月の裏側への着陸に成功…無人月面探査で世界をリードのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!