ビジネスジャーナル > マネーニュース > 年金、3割減のシナリオも
NEW

年金、3割減のシナリオも…“単身”下流老人の増加必至、国民年金のみでは生活成り立たず

文=林美保子/フリーライター
【この記事のキーワード】, ,
年金、3割減のシナリオも…“単身”下流老人の増加必至、国民年金のみでは生活成り立たずの画像1
「Getty Images」より

 8月27日、厚生労働省公的年金の見通しを示す財政検証を公表した。「夫・会社員、妻・専業主婦」というモデルケースでは、2019年度の年金給付額は月額22万円。現役世代の平均手取り収入額35万7000円に対し、所得代替率は61.7%になる計算だ。財政検証では、経済成長の度合いによって6通りの所得代替率を予想しているが、その中間にあたるケースⅢでは、2047年には50.8%まで下がり、経済成長率が低いケースⅣからケースⅥになると50%を下回ってしまう(ただし、2004年の年金改正法では50%の給付を保証している)。現在の22万円でも、2000万円の自己資金が必要という試算が出ているというのに、かなり厳しい結果となった。

マクロ経済スライドとは、年金受給額が減っていく仕組み

 なぜ、これだけ下がっていくのか。その原因は、少子高齢化が進むなか、年金制度の安定を図るべく、「物価スライド」から「マクロ経済スライド」(現役人口の減少、平均寿命などの社会情勢に合わせて年金給付額を抑制する仕組み)に変わったことにある。この試算では、2047年度には、厚生年金では約2割、国民年金になると約3割減になるという。物価も賃金も現在と同じと仮定すれば、国民年金の満額は6万5000円から4万7000円に減る計算になる。

 6月19日の党首討論で、日本共産党の志位和夫委員長がマクロ経済スライドの廃止を迫った際、安倍晋三首相は「廃止には7兆円の財源が必要」と答弁した。事実上、不可能だという意味合いだ。これに対し、日本共産党は「高額所得者の保険料増額」「年金積立金の計画的取り崩し」「賃上げ・正規雇用拡大」という3つの改革で7兆円を捻出する案を掲げているが、実現はなかなか難しいところだろう。

 一方、財政検証では、所得代替率を上げるために、厚生年金の加入者拡大、保険料の支払い期間の延長、受給開始時期の選択肢の拡大などを提案して、オプション試算も公表している。たとえば、厚生年金の適用を拡大して最大1050万人増えた場合には2047年の所得代替率は50.8%から55.7%に、国民年金の保険料支払い期間を60歳から65歳までに延長した場合には26.2%から30%に上がるという。

年金、3割減のシナリオも…“単身”下流老人の増加必至、国民年金のみでは生活成り立たずのページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!