ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 東京・足立市場は穴場スポットだった
NEW

東京・足立市場は穴場スポットだった…安くて極上の「市場めし」、築地の魚河岸的ノスタルジー

文=明石昇二郎/ルポライター
【この記事のキーワード】, ,
東京・足立市場は穴場スポットだった…安くて極上の「市場めし」、築地の魚河岸的ノスタルジーの画像1
足立市場の「仲卸売場」。広さは小さいものの、かつての築地魚河岸と瓜二つの風情。

君は「千住の魚河岸」を知っているか?

 東京の「魚河岸(うおがし)」と言えば、かつては築地、今は豊洲が思い浮かぶが、実を言うと都内にはもう一つ魚河岸がある。

 東京都中央卸売市場の「足立市場(あだちしじょう)」。都内で唯一の水産物専門卸売市場で、別名「千住(せんじゅ)の魚河岸」とも呼ばれる。扱っているのは「大物(おおもの)」と呼ばれるマグロやカジキ、アジやサバなどの「鮮魚」、寿司ネタの「特種物(とくしゅもの)」、そして干物等の「塩干物(えんかんぶつ)」など水産物全般だ。

 隅田川と国道4号線(日光街道)に面した足立市場の広さは、豊洲市場の10分の1程度の4万2000平方メートル。都内城北地区や千葉北部、埼玉南部などへ水産物を供給している。

 足立市場の前身は、江戸幕府の御用市場。都の中央卸売市場となったのは戦時中の昭和20年(1945年)2月のことで、戦禍も潜り抜けてきた老舗の市場だ。市場専用の三輪自動車「ターレー」が魚を載せて走り回っているのは、築地時代の魚河岸や今の豊洲とまったく一緒。築地の魚河岸を知っている人なら、年季の入った仲卸売場内を歩いているうちに、まるでタイムスリップしたかのような感覚に陥ることだろう。

東京・足立市場は穴場スポットだった…安くて極上の「市場めし」、築地の魚河岸的ノスタルジーの画像2
足立市場の入口。入ってすぐのところに寿司屋や食堂が並ぶ「魚河岸食堂」がある。足立市場は国道4号線(日光街道)に面しており、大変便利。最寄り駅は京成本線「千住大橋」駅で、同駅からは徒歩5分。

「日本の魚河岸を代表する魚」はやっぱりマグロ

 そこで、早朝の足立市場にお邪魔した。

 午前5時30分。競りの開始を告げるブザーがマグロの卸売場に鳴り響く。雛壇に立ち並ぶ仲卸業者に向かい、競り人が叫ぶ。

「一番、一番、一番――」

 この日の「一番」が割り振られたマグロは、ニュージーランド産の天然生インドマグロ。71kgと中型サイズだが、脂の乗りは抜群である。仲卸業者たちはブロックサインのような「手やり」で買い値を示し、価格が吊り上がっていく。卸売の単価はkg当たり。結局1kg2900円、つまりおよそ20万円で「一番」マグロは競り落とされた。

「今日は生のマグロが多くていいね」

 競りを仕切る東京北魚の大久保昌史常務が、そう言って顔を綻ばす。100本近く並んだ生マグロと冷凍マグロは、ほんの10分ほどですべて落札された。「一番」マグロを競り落とした仲卸「三豊(さんとよ)商店」にお邪魔すると、ちょうど生インドマグロの解体に取り掛かっているところだった。いわゆる「三枚おろし」にするのではなく、胴体部分で切断する「胴切り」だ。「こうしたほうが、脂の乗りがすぐわかるんだ」と言うのは、同店の小川行勇(やすお)社長。切り口を見せてもらうと、きめ細かな身に美しい脂が乗っているのが一目でわかる。見ているうちに涎が出てきた。

東京・足立市場は穴場スポットだった…安くて極上の「市場めし」、築地の魚河岸的ノスタルジーの画像3
足立市場入口の近くには、昭和初期の「千住市場」の問屋配置図も。

東京・足立市場は穴場スポットだった…安くて極上の「市場めし」、築地の魚河岸的ノスタルジーのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!