ビジネスジャーナル > ライフニュース > 松屋やロイホのカレー、なぜうまい?
NEW

カレーの専門家が激賞する松屋、ロイホ、かつやの“クオリティ高すぎ”カレーメニュー

文=奥田壮/清談社
【この記事のキーワード】, , , ,
カレーの専門家が激賞する松屋、ロイホ、かつやのクオリティ高すぎカレーメニューの画像1
松屋フーズ」より

 日本人にとって「国民食」といえるカレー。外食業界でカレー専門のチェーン店といえば「カレーハウスCoCo壱番屋」(ココイチ)が1000店舗以上を展開し、不動の1位に君臨している。2位の「ゴーゴーカレー」は100店舗にも及ばず、専門チェーン店でカレーを食べようと思うと、意外に選択肢が少ないのだ。

 しかし、「専門店以外のチェーン店」に広げると、実はレベルの高い世界が広がっており、逆に選ぶのが難しい状況になってくる。そこで、カレーライターの田嶋章博氏に、非カレーチェーン店のなかで特においしいカレーが食べられる5店を教えてもらった。

「牛丼御三家」のなかで頭抜けている松屋

 牛丼チェーン店の大手で「牛丼御三家」とも呼ばれる、吉野家、すき家、松屋は、ともにカレーを提供している。なかでも田嶋氏がおすすめするのは、松屋だという。

「松屋は牛丼チェーンにもかかわらず、カレーに対する圧倒的な熱量の高さを感じます。現会長のカレーに対する思い入れが並々ならぬようで、松屋とは別に『マイカリー食堂』というカレー専門のチェーン店も展開しているほどです。現在のレギュラーカレーは2019年12月より提供開始した『創業ビーフカレー』。辛さやニンニクのパンチ力は十分ながら、突出しすぎず全体が絶妙に調和しており、松屋のカレーの集大成的な一品とも言えるハイクオリティぶり。このレベルのカレーが24時間、ワンコインで食べられるのは、冷静に考えればものすごいことだと思います。カレーに困っても、とりあえず松屋さえあれば大丈夫という存在です」(田嶋氏)

 新しく定番メニューに登場した「創業ビーフカレー」(並490円)に加え、期間限定で登場するカレーも個性的な仕上がりだという。

「期間限定カレーの“攻めっぷり”も松屋の特徴です。たとえば『ごろごろ煮込みチキンカレー』は具材の存在感と辛さが突出していますし、『トマトカレー』は強烈なニンニク風味が際立ち、トマトの酸味も強い本格派でした。賛否が分かれるのを恐れずに、カレーへの思いを貫く商品開発の姿勢には脱帽です。あくまでも松屋は牛丼、定食がメイン。だから、カレーに関しては会長の強いリーダーシップもあって、冒険できるのでしょう」(同)

「夏=カレー」を定着させたロイホのフェア

 ファミリーレストランのロイヤルホストのカレーは、「ファミレスカレーのひとつの到達点」と田嶋氏は太鼓判を押す。

「スパイシーでありながら、誰が食べてもおいしいと思う味です。『マハラジャチキンカレー』はカルダモンの香りが立ち、玉ねぎのうまみと甘さが堪能できます。インドネシア人のコックがまかないでつくっていたものがベースになっているという『ビーフジャワカレー』も、ファミレスのカレーとは思えない本格派です。専門店ではないのにレベルの高いカレーが、しかも数種類のなかから選べるのはロイヤルホストの魅力です」(同)

 ロイヤルホストは1983年から毎年、「カレーフェア」を開催している。

「今や『夏=カレー』のイメージが定着していますが、これはロイヤルホストがカレーフェアを40年近く開催し続けた功績も大きいかもしれません。フェアに合わせて開発したカレーメニューは160種類を超えているそうです。蓄積されたカレーづくりのノウハウが、レギュラーカレーのレベルの高さにも結実しているのでしょう」(同)

カレーの専門家が激賞する松屋、ロイホ、かつやの“クオリティ高すぎ”カレーメニューのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!