NEW
片田珠美「精神科女医のたわごと」

眞子さま、「ほれこみ」状態で結婚の意思強まる…小室圭さん「結婚の辞退はあり得ない」

文=片田珠美/精神科医
眞子さま、「ほれこみ」状態で結婚の意思強まる…小室圭さん「結婚の辞退はあり得ない」の画像1
ご婚約内定会見時の眞子さま(右)と小室圭さん(左)(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

 宮内庁は2018年2月6日、秋篠宮家の長女、眞子さまと小室圭さんの「結婚の延期」を文書で発表した。それから今日でちょうど2年である。昨年11月、秋篠宮さまは誕生日会見で「何らかのことは発表する必要があると私は思っております」とおっしゃったが、本日(2月6日)の時点でとくに発表はないようだ。

 本日発売の「女性セブン」(2月20日号/小学館)によれば、眞子さまは「100%結婚します。どうしてだめなのでしょうか」というお気持ちらしい。小室さんの母親の金銭トラブルや父親と祖父母の自殺などのさまざまな情報が流れており、眞子さまの結婚を心配する声があふれている現状で、なぜこのようなお気持ちになられるのだろうか。

「ほれこみ」

 まず、眞子さまは「ほれこみ」の状態と考えられる。「ほれこみ」とは、フロイトによれば対象の過大評価である。しばしば恋愛対象を理想化して、欠点が見えなくなる。「あばたもえくぼ」という言葉があるが、まさにその状態だろう(「集団心理学と自我の分析」)。

「ほれこみ」の状態に陥ると、場合によっては無批判になり、相手に従属するようになる。その点では催眠術と似ている。恋愛の場合は恋愛対象、催眠術の場合は催眠術師に従属するわけである。

 こういう状態に陥りやすいのは世間知らずで純真な人だが、眞子さまはその典型のように私の目には映る。正真正銘の“深窓の令嬢”であるうえ、純真な心を持ち続けていたいというお気持ちが強いからだ。

 それを象徴するのが、今年1月の「歌会始の儀」で詠まれた「望月に月の兎が棲まふかと思ふ心を持ちつぎゆかな」という歌である。ストレートに解釈すれば、「月に兎が棲んでいると信じる純真な心を持ち続けたい」という思いが読み取れるが、うがった見方をすれば、

「小室さんは週刊誌でいろいろ書かれており、結婚に反対する人もいるが、それでも私は信じ続けたい」という一途な思いを詠まれたという解釈もできる。

 いずれにせよ、純真な心を持ち続けたいとか、信じ続けたいとか思う人は、「ほれこみ」の状態になりやすい。恋愛対象の欠点を指摘する人が周囲にいても、本人は聞く耳を持たず、批判のまなざしも向けようとしないのだから、当然だろう。

「Pity is akin to love(可哀想だたほれたってことよ)」

 こうした「ほれこみ」の状態に拍車をかけているのが、「Pity is akin to love」の心理ではないか。この言葉は、直訳すると「あわれみは恋の始まり」だが、夏目漱石が『三四郎』の中で引用し、「可哀想だたほれたってことよ」と俗っぽく訳して、有名になった。

 この心理が眞子さまの一途な恋心に少なからず混じっている可能性が高い。日本一の名家で何不自由なくお育ちになった眞子さまだからこそ、不遇な境遇で育った小室さんへのあわれみが強く、それを恋心と混同しておられるように見受けられる。しかも、この種の恋心は、小室さんへのバッシングが激しくなるほど強まる。

眞子さま、「ほれこみ」状態で結婚の意思強まる…小室圭さん「結婚の辞退はあり得ない」のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!