NEW
今井亮一「知らないと損する裁判傍聴記」

交通速度違反、オービス測定値「誤り」発覚で無罪判決も…本人否認でも次々有罪の実態

文=今井亮一/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
交通速度違反、オービス測定値「誤り」発覚で無罪判決も…本人否認でも次々有罪の実態の画像1
「Getty Images」より

「警察にまともに取材しても出てこないことが、裁判の法廷ではぼろぼろ出てくる」

 私がこう気が付いたのは、20年ほど前のことである。当時、東京簡易裁判所でオービス(無人式の速度違反車の自動取り締まり装置)によるスピード違反の裁判が次々とあった。多い年で年間60件ほどか。私の肩書きは、雑誌やテレビ等では「交通ジャーナリスト」だ。その時点ですでに20年近く交通違反・取り締まりを取材、研究していたが、裁判の傍聴では、通常の取材で入手できない情報が次々と見つかった。

 たとえば、東京航空計器(TKK)の「オービスⅢLk」(ネット上では「LH」と呼ばれる)が測定できる上限は時速240キロ、三菱電機の「RS-2000」(同「H」)は時速220キロなど、そんな秘密情報があれこれとわかった。だが、何より驚いたのは、測定値を否認する者を有罪にする、その独特なやり方だ。ある被告人は呆れた顔でこう言った。

「オービスを製造・販売したメーカーのセールストークだけで有罪にするのか。これが裁判か」

 テレビ・新聞には一切出ない話なので信じられないかもしれないが、検察官の立証は、オービスメーカーの「ご説明資料」や社員の証言に、まさに“おんぶに抱っこ”なのである。TKKにも三菱電機にも証言専門の社員がいて、全国の裁判所を忙しく飛び回っている。証言は「アフターサービス」だと言いながら、旅費日当を裁判所に請求し受領する。訴訟記録を閲覧したところ、旅費は実費、日当は1回1時間程度の証言で4000円ぐらいだった。

「あれは誤判ですので」

 N氏を被告人とする時速43キロ超過のある裁判で、TKKのS社員がこう証言した。

「オービスの信頼性については開発時に管技協(公益財団法人日本交通管理技術協会)がちゃんと実験しております。そのデータ等は管技協にあるはずです」

 そんな話は初めて聞く。私はデータを確認するために管技協へ行った。管技協は都心の古いビルの一室にあった。人の良さそうなお年寄りが1人いて、申し訳なさそうにこう言うのだった。

「(実験は)なんせ二十数年も前のことで、事務所も引っ越しましたし、まったくわかりません。裁判の証拠になるとか、そんな大事なものとは思わなかったので。先日も同じ問い合わせがありまして(筆者注:被告人のN氏が電話していたのだ)、Sさんに『おたく持ってんじゃない?』と尋ねたんですが、ないとのことでした」

交通速度違反、オービス測定値「誤り」発覚で無罪判決も…本人否認でも次々有罪の実態のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!