ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

新型コロナウイルスの影響で出社制限をする企業が増え、都心はめっきり人影が減りました。一部企業では感染拡大防止のために在宅勤務を進めております。特に外資系企業やIT企業では、もともと在宅勤務に対応する体制が整っており、私のクライアント企業のなかでも、外資系、特に米国系の対応は迅速でいち早く全社在宅勤務に切り替えています。
私自身も産業医として、海外勤務中の社員や休職中の社員の自宅をつなぐ遠隔産業医面談を3年前から始めていますが、今回の件でその利用範囲も広がり、人事部との打ち合わせにもテレビ会議システムなどを活用しています。またクリニックでの禁煙外来ですが、これはそもそもオンライン診療のため、普段となんら変わりなく、患者様と当方、双方にとって「安全な」診療ができております。この「遠隔での対応」は今まで国の規制や企業のコンプライアンスによりなかなか進まない部分があったのですが、今回をきっかけに加速的に普及するのではないかともいわれています。
在宅勤務といえば、過酷な通勤はなく、働く女性にとって子育てにも優しく、合理的、私たちの理想、と目に映ります。しかし、実はそこには見えないリスクがあるのです。
今回はこのリスクについてお伝えし、その解決法のご提案をしようと思います。
在宅勤務のある独身社員の告白
今日は会議が午後に30分だけであとは事務作業、明日は会議もないので一日中一人で作業です。通勤がないから身体は楽だし、余計なことを言う上司の顔を見なくて良いので、精神的にもずいぶん気楽。必要な時には電話が来るだけで、オフィスにいるときよりも断然仕事に集中できる。でも、
「あれ? そう言えばこの2、3日一歩も外に出ていないかな……」
「スマホの歩数計を見たら、え! 150歩?」
「家の机と椅子、なんか会社のと違って仕事向きじゃなく肩が凝る」
「どうしてだろう、ずっと家にいるとついつい食べてしまう」
などと気づく方も。そして週に1、2回、用があり行く職場、なぜか実はそこでホッとする。こう感じることありませんか?
在宅勤務は、他の人に邪魔されず仕事に集中できるのですが、完全な巣ごもり状態になりがち。日によっては誰とも会わないどころか、話しもしないまま一日が過ぎ、1週間で一歩も外に出ていないということも。こんな日が数日続き、肉体が疲労しないせいか、夜も眠れなくなり、なんとなく夜更かし、朝も早く起きられなくなってしまった。ダラダラ生活になりかねず、この状態で本当に効率的に仕事ができているのか疑問です。