
高額な家電製品を購入する際、値段以外にアフターサービスが気になる。サービスのひとつとして、ほとんどの家電製品にはメーカー1年保証がついてくるが、それを過ぎてからの故障ともなれば、たいていは数万円の修理費がかかり大きな負担となる。
その負担をなくすために、家電量販店はもちろん、最近では通販であっても、購入金額の5%ほどの金額を支払えば延長保証に加入できるようになっている。もしものときの負担を嫌って、加入する人も多いと思われる。
果たして、その保証料は家電製品を購入するたびに払う価値はあるものだろうか。結論から言うと、私はたいていの場合、価値は小さいのではないかと考える。以下、その理由を説明してみよう。
まず、家電製品を最安値で購入できるのはネット通販であることがほとんどだ。販売業者はぎりぎり利益が出るところで最安値をアピールしている。そして、延長保証を引き受ける会社は販売業者とは別の会社であることが多く、この場合、延長保証会社は単独で利益を出さねばならないことになる。
その利益はどれほどなのか、ここで考えてみよう。仮に5万円の製品100台が延長保証に加入する場合、合計500万円の5%で25万円が保証会社の売り上げだ。そして、延長保証期間である2~5年目までに壊れる確率を5%とし、5台が故障して修理代に平均2万円かかるとすると10万円の支出、差額の15万円が延長保証会社の利益となる。
この計算から考えて長期的に見ると、加入すればするほど余計な金額を払い、保証会社を潤わせているとは言えないだろうか。さらに、上記計算では5%で考えた故障率も、実際はそれ以下であることが多いとも考えられる。なぜなら、家電が故障する場合、初期不良といって使用開始から数日~数週間で不具合が出ることが圧倒的に多く、それ以降は安定して稼働することがほとんどであるからだ。
パソコン、カメラ、ゲーム機などの精密機器をハードに使用するというのであれば、1年間のメーカー保証期間後の故障率はもっと高いかもしれない。しかし、特に冷蔵庫や炊飯器などの生活家電の場合、メーカー保証期間を過ぎても、乱雑に扱わなければ、経年劣化による故障以外は起こりにくいと考えられる。
パソコンなら3年、掃除機や炊飯器なら5年、冷蔵庫なら10年といった具合に、家電の種類によって延長保証期間が違うのはこのためだ。家電販売店や延長保証会社は、利益を確実に出すために故障率が高いところには保証を設けず、故障率が低いところを計算して保証していると言えるだろう。
こういった事情から考えると、今後家電製品を購入するときは延長保証に一切加入せず、もし加入した場合に払う保証料と同額を積み立てておく方法を、私はおすすめしたい。これから新婚夫婦が新生活を始めるとして、今後15年でかかる家電製品の購入代金と延長保証料をシミュレーションした上で、検証してみようと思う。
延長保証に入っておいたほうがいいケースとは
年数 | 製品名 | 購入代金 | 延長保証料 |
1年目 | 冷蔵庫 | 100,000 | 5,000 |
1年目 | 電子レンジ | 50,000 | 2,500 |
1年目 | 炊飯器 | 30,000 | 1,500 |
1年目 | 掃除機 | 30,000 | 1,500 |
1年目 | 洗濯機 | 70,000 | 3,500 |
1年目 | テレビ | 100,000 | 5,000 |
1年目 | レコーダー | 30,000 | 1,500 |
4年目 | デジカメ | 50,000 | 2,500 |
4年目 | ビデオカメラ | 40,000 | 2,000 |
7年目 | レコーダー | 40,000 | 2,000 |
8年目 | 掃除機 | 40,000 | 2,000 |
9年目 | 炊飯器 | 50,000 | 2,500 |
10年目 | 電子レンジ | 100,000 | 5,000 |
11年目 | テレビ | 100,000 | 5,000 |
12年目 | 洗濯機 | 70,000 | 3,500 |
15年目 | 冷蔵庫 | 100,000 | 5,000 |
合計 | 1,000,000 | 50,000 |
上記の表では、わかりやすくするためにちょうど15年で100万円の金額を家電の購入代金としてみたが、延長保証加入料をすべて5%とすると、合計5万円かかることになる。