
加齢とともに、細かい字が読みづらくなった、距離が違うものにピントを合わせるのに時間がかかるようになったなど、「老眼」の症状に悩まされる人は多い。早い人では40代から進行が始まるともいわれている老眼だが、最近はスマートフォンやパソコンの普及により、若い世代にも老眼と似た症状が出てしまうケースが増えているという。二本松眼科病院の平松類氏に、「スマホ老眼」のメカニズムや対処法を聞いた。
目の中で何が起きているのか?
50代以降になると、ほとんどの人が発症する老眼。加齢が原因のため、若い世代には関係がないと思われがちだが、最近は加齢が原因ではない老眼も増えてきているという。
「『スマホ老眼』という、スマートフォンの見過ぎにより老眼と同様の症状が起きる現代病が増えています。目のピントは『毛様体筋』という筋肉を使って水晶体の厚みを変えることで調整するのですが、この毛様体筋が衰えることでピント調節能力が落ちてしまう状態が老眼です」(平松氏)
加齢による老眼もスマホ老眼も、この毛様体筋の衰えが関係しているという。
「加齢による老眼は筋力低下が原因です。一方、スマホ老眼は毛様体筋が痙攣している状態なので、数日スマホの使用を控えれば治る場合がほとんど。スマホ老眼により物が見えづらくなる症状は、改善も予防も可能なのです」(同)
集中してスマホの画面を見続けることで、毛様体筋は常に力が入った状態となり、その状態が長期化することで痙攣を起こす。そして、一時的に毛様体筋の機能が低下するというわけだ。
新型コロナウイルスの流行により、家で過ごす時間が増えた人は多いだろう。おうち時間のお供に、スマホでゲームや動画鑑賞を楽しんでいる人は要注意だ。
「紙媒体やPC画面を見続けても目は疲れますが、紙より光っている液晶モニターのほうが見ていて疲れやすいですし、PCよりスマホのほうが目と画面の距離が近いので、スマホの使いすぎが目に与えるダメージは大きいです。人は1分間に、何もしていないときは30回、紙媒体を見ているときは15回程度まばたきをするといわれていますが、スマホを見ているときは5~6回と激減する。スマホを見続けることは、思っている以上に目を酷使するわけです」(同)
スマホ老眼、ブルーライトとの関係は?
至近距離で物を見ることがスマホ老眼を引き起こすわけだが、モニターから発せられているという「ブルーライト」は老眼の症状に影響しないのだろうか。
「スマホ老眼の原因でいうと、ブルーライトは関係がありません。しかし、ブルーライトそのものはトラブルのきっかけになり得ます。たとえば、就寝前までブルーライトを浴びることで睡眠の質の低下、その結果として、生活リズムの乱れやドライアイを招いてしまいます。また、黄斑変性という病気はブルーライトの浴びすぎで発症率が高まるといわれているので、避けたほうがいいのは確かでしょう」(同)
黄斑変性は失明原因の第4位に挙げられる、非常に危険度の高い眼病だ。スマホ老眼が黄斑変性のような重大な疾患に発展する可能性はほぼないが、脳への影響は危険視されているという。