ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

どんなクルマなのか?
トヨタ自動車「カローラ」は、ファミリーから営業車に使う法人まで、幅広いユーザーに愛用されている小型車です。バリエーションは豊富で、2019年に現行型へフルモデルチェンジされたセダンとツーリング(ワゴン)、18年に発売されたスポーツ(5ドアハッチバック)、さらに先代型の継続生産車となるアクシオ(セダン)とフィールダー(ワゴン)も揃えています。
従来のカローラは、5ナンバーサイズのセダン&ワゴンとして発展してきました。しかし、新たに発売されたセダン/ツーリング/スポーツは、プラットフォームなどを海外版カローラと共通化する3ナンバー車に拡大されました。
そこで、5ナンバーサイズに収まる先代型のアクシオとフィールダーも生産を続けているわけです。ほかの車種なら、3ナンバー車に拡大されても旧型を併売しませんが、カローラには法人を含めて5ナンバーサイズにこだわるユーザーも多いです。さまざまなニーズがあり、販売台数も多いため、旧型も一緒に売り続けています。
人気を得ている理由
カローラは19年にセダンとツーリングがフルモデルチェンジされると、売れ行きを伸ばしました。日本自動車販売協会連合会のデータによると、19年10~12月と20年3月には、小型/普通車の車名別販売ランキングで1位になっています。
この登録台数は、カローラシリーズを合計したものです。20年3月に1万6327台を登録したときの内訳(販売比率)は、セダン:18%、ツーリング:49%、スポーツ:14%、アクシオ:9%、フィールダー:10%です。
この販売比率を見ると、ワゴンのツーリングが約半数を占めますが、それ以外はバランスの良い売れ方です。先代型のアクシオとフィールダーを合計すると19%になり、3月には3100台を超えたので、同じくトヨタの「クラウン」に迫る台数でした。
継続生産車のアクシオとフィールダーは、5ナンバーサイズによる運転のしやすさが特徴です。設計の新しいセダン/ツーリング/スポーツは、3ナンバー車とあって走行安定性と乗り心地が優れ、操舵に対する反応も正確です。内装のつくりとシートの座り心地も上質に仕上げました。シリーズの総合力が、カローラ人気の理由といえるでしょう。
なお、以下の採点とコメントは、セダン/ツーリング/スポーツの評価です。この3タイプはホイールベース(前輪と後輪の間隔)の数値も等しく、一部エンジンの組み合わせは異なりますが、前後席の居住性などは基本的に同じです。
気になる8つのポイントチェック&星取り採点
(1)居住空間の広さとシートの座り心地
★★☆☆☆
インパネなど内装のつくりはシンプルですが、質感は高いです。居住性は前席は快適で、後席は足元空間が狭めです。
(2)荷物の積みやすさとシートアレンジ
★★★☆☆
セダンのトランクは広いです。ツーリングの荷室はワゴンでは狭めで、荷室長はスポーツより120mm長い程度です。
(3)視界や小回り性能など運転のしやすさ
★★★★☆
側方と後方の視界はあまり良くないです。全幅は3ナンバー車でも1745mmに抑えられ、小回り性能は良いです。
(4)加速力やカーブを曲がるときの安定性
★★★★☆
1.8Lノーマルエンジンは実用回転域の駆動力に余裕があり、ハイブリッドは静かです。走行安定性も良好です。
(5)乗り心地と内装の質感などの快適性
★★★★☆
17インチタイヤ装着車は乗り心地が少し硬いですが、16インチは快適です。内装のつくりも丁寧で満足できます。