ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 輸入トウモロコシ、発がん性物質検出
NEW

輸入トウモロコシ、発がん性のアフラトキシンB1検出…飼料にする牛の乳からも毒性検出

文=小倉正行/フリーライター
輸入トウモロコシ、発がん性のアフラトキシンB1検出…飼料にする牛の乳からも毒性検出の画像1
「gettyimages」より

 8月5日に農林水産省は、令和元年の食料自給率が前年の37%から1ポイント上がって38%になったと発表した。農林水産省はその理由として「小麦の単収が増加したこと等」を挙げており、それは食料自給率向上に向けた構造的変化があったわけではなく、単に、主に小麦の生産地帯である北海道の天候が良かったというだけの一時的な現象といえる。

 では、日本の食の実態はどうなっているのか。

 小麦についてみると、小麦製品(パン、麺、菓子、味噌、醤油など)の需要量の9割が輸入小麦に依存していて、輸入量533万トンで小麦自給率は14%(2018年)となっている。ラーメンの麺はすべてオーストラリア産小麦プライムハード、うどんの麺もオーストラリア産小麦ASW、パスタ麺はカナダ産小麦デュラム、ケーキや焼き菓子や和菓子向けはアメリカ産小麦ウェスタン・ホワイトやオーストラリア産小麦ASW、食パンはカナダ産小麦CWやアメリカ産小麦となっている。

 ラーメン屋でラーメンを食べると、麺はオーストラリア産、焼き豚は米国産、ネギやシナチクは中国産で、国産はラーメンスープの水だけというありさまである。私たちはどっぷりと輸入小麦に浸かって食生活を営んでいることになる。

 そして、輸入小麦を原料としている食パンからもれなく、15年3月に国際がん研究機関(IARC)によって「ヒトに対しておそらく発がん性がある」と結論づけられた発がん物質グリホサートが検出され、消費者に衝撃を与えている。

 牛肉の輸入量は、2012年50万5000トンから19年には61万6000トン(121%)に急増。一方、日本の牛肉の生産量は、13年の50万6000トンから17年の47万1000トン(93%)に減少。輸入量は増えて生産量は減少している。

 豚肉の輸入量は、12年の108万5000トンから19年の136万8000トン(126%)と急増。一方、豚肉の生産量は13年の131万1000トンから17年の127万2000トン(97%)に減少。ここでも輸入量は増えて、生産量は減少している。

輸入牛肉、合成ホルモン剤残留

 輸入牛肉と輸入豚肉には安全性上重大な問題がある。それは合成ホルモン剤が残留しているということである。今、世界的に合成ホルモン剤が残留している牛肉に対する輸入禁止措置が広がっている。EC(欧州共同体、現EU)は1989年からホルモン剤の残留している牛肉の輸入を禁止し、米国政府といわゆる「ホルモン戦争」を継続している。

 ロシアは、合成ホルモン剤が残留しているオーストラリア産牛肉の輸入を禁止した。また、中国政府は香港経由の合成ホルモン剤残留米国産牛肉の輸入を禁止し、それによって米国産牛肉の国際価格低下を招いているとされる。牛肉輸入を宗教上の理由で禁止しているインドを加えると、合成ホルモン剤残留牛肉が国内に流通していない国の人口合計は32億7942万人に上り、世界人口の45%にも及んでいる。

輸入トウモロコシ、発がん性のアフラトキシンB1検出…飼料にする牛の乳からも毒性検出のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!