ビジネスジャーナル > ライフニュース > 蚊に刺されやすい人、危険な原因
NEW
小谷寿美子「薬に殺されないために」

蚊に刺されやすい人に原因?「皮膚を掻く&かゆみ止め塗らない」は細菌が全身に回る危険

文=小谷寿美子/薬剤師
蚊に刺されやすい人に原因?「皮膚を掻く&かゆみ止め塗らない」は細菌が全身に回る危険の画像1
「gettyimages」より

蚊は二酸化炭素で寄ってきてしまう

 一緒にいる仲間のうち、なぜか自分だけ刺されるということがあります。実際、私はよく刺されます。自転車に乗って患者さん宅に薬を届ける道中で、必ずといっていいほど刺されます。

 がターゲットを探すときのポイントが二酸化炭素です。イギリスの民間科学団体「王立学会」の2017年5月の報告ですが、チューブ状の管の中に蚊が到達する時間を調べる研究があります。チューブ内の二酸化炭素濃度を変えて調べています。濃度を上げるとそれに比例して蚊の到達時間が早くなりました。また300ppm群と4800ppm群では有意差がありました。二酸化炭素が濃い環境では蚊が寄ってきてしまうということです。

 大人と比べて子供は呼吸する回数が多いので、それだけ二酸化炭素を吐き出しています。また運動する習慣のある人は代謝がよいので、それだけ二酸化炭素を吐き出しています。また、蚊が寄ってくる原因は二酸化炭素以外に温度とにおいがあるといわれています。

蚊に刺されると免疫による攻撃が行われている

 蚊に刺されると、皮膚が隆起して赤くなり、かゆみが出てきます。それが数時間続きます。隆起した部分が平らになり、ようやくかゆみが落ち着きます。蚊の雌は産卵するための栄養源としてヒトの血液を必要とします。蚊が血液を吸い取る時に蚊の唾液がヒトの血液に混入します。それが異物としてヒトの免疫系が反応します。この免疫ですが、30分以内に出てくる「即時型」と、1~2日後に出てくる「遅延型」というものがあります。即時型は機関銃による先制攻撃のようなものです。この攻撃は数時間続きます。これでこの異物が退治できれば終了です。

 しかし、退治しきれないと“対策本部”が結成され敵の特徴の調査に取り掛かります。そして専用の部隊をつくり、特殊なミサイルを発射します。これが「遅延型」です。調査の時間がかかるので1~2日後に始まります。かゆみがぶり返すという症状は、この調査が終わり特殊なミサイルを撃ったということです。そして次に同じような敵が現れたときにこのミサイルが使えるようにするため、しっかり記録を取り残しておきます。

 蚊の場合は即時型反応で大方は終了するのですが、遅延型へ移行することもあります。

かゆみ以外の二次被害が問題

「かゆいより痛いほうがマシ」と掻き壊す人が私の父以外にもいることでしょう。掻き壊すことで、皮膚が傷になりそこから細菌が入ってきます。普段の皮膚はしっかりバリアが正常に機能しているので、細菌が皮膚の上に乗っていても体内には入れないようになっています。ところが、傷になってしまうとバリアがないので簡単に細菌が体内に入ります。これで「感染」が成立します。細菌が血流にのり全身に回ります。皮膚はジュクジュク膿が出てきますし、全身の細菌たちを効率よく退治するために熱を上げます。

 この二次被害を回避するためには、薬を使ってある程度かゆみを抑えておくことが必要です。かゆみさえなければ皮膚を掻き壊すことがないからです。

 ここで「抗ヒスタミン薬」と呼ばれる薬を使います。免疫反応の過程でヒスタミンという物質を出します。この物質は免疫細胞が続々と集まれるように血流を上げたり、血管から免疫細胞が敵陣へ移動できるように隙間をつくったりする働きがあります。

 その一方で、ヒスタミンは知覚神経を刺激します。それが脳に伝わり、脳はかゆみを認識します。そして異物の存在を脳で認識しさらにヒスタミンを出せという指令を出します。ヒスタミン→知覚神経→脳→さらにヒスタミンという流れです。薬でヒスタミンの働きを抑えればかゆみは抑えられます。

 蚊による二次被害で問題となるのが、蚊が病気を運ぶということです。14年8月にニュースとなった「デング熱」が記憶に新しいと思います。代々木公園で蚊に刺されたことによりデング熱にかかってしまったというものです。これにより代々木公園が10月まで封鎖されました。この間、蚊を殺すために薬剤の散布が行われました。こうした対策もあり、「デング熱? そういえばそんなこともあったね」と言える状態が現在まで続いているのです。

 蚊はヒトの血管に直接針を刺して血液を吸って飛び回っているのですから、病原微生物が直接血液に届けられてしまうということを忘れてはなりません。代々木公園に限らず蚊がいそうな場所へ行くときは「虫よけ」をしっかり使っておくことが必要です。虫よけを使うことによる皮膚へのリスクと、使わなかったことによる蚊感染症のリスクを考えてください。市販で売られている虫よけは「医薬部外品」のものと「医薬品」のものがありますが、どちらも蚊には有効です。

ステロイド入りのかゆみ止めを使う時

 現在はステロイド入りのかゆみ止めが数多く発売されています。そしてテレビCMの効果もあり、馴染みが出てきて気軽に使えるようになっています。蚊の場合、何もしなくても数時間我慢していればかゆみが終わるので、「何もしなくてもいいのではないか?」と思われるかもしれません。かゆみ止めを使う目的は掻き壊しによる二次被害を防ぐことです。遅延型反応では免疫細胞による調査とミサイルの作成が始まりますので、免疫抑制作用があるステロイドが必要になります。数日遅れてかゆみがぶり返すようなときはステロイドが必須です。

 その前でも掻きたくなるようならば、初期の段階でもステロイドを使ってかゆみを抑えておくほうがよいです。「掻くなら薬を塗る」これが鉄則となります。

(文=小谷寿美子/薬剤師)

小谷寿美子/薬剤師、NRサプリメントアドバイザー

小谷寿美子/薬剤師、NRサプリメントアドバイザー

薬剤師。NRサプリメントアドバイザー。薬局界のセカンドオピニオン。明治薬科大学を505人いる学生のなか5位で卒業。薬剤師国家試験を240点中224点という高得点で合格した。
市販薬も調剤も取り扱う、地域密着型の薬局チェーンに入社。社歴は10年以上。
入社1年目にして、市販薬販売コンクールで1位。管理薬剤師として配属された店舗では半年で売り上げを2倍に上げた実績がある。

市販薬、調剤のみならずサプリメントにも詳しい。薬やサプリメントの効かない飲み方、あぶない自己判断に日々、心を痛め、正しい薬の飲み方、飲み合わせを啓蒙中。

Twitter:@kotanisumiko

蚊に刺されやすい人に原因?「皮膚を掻く&かゆみ止め塗らない」は細菌が全身に回る危険のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!